駐日フィンランド大使、タンカ・ヤースケライネン大使が本校を訪問されました。
本日より鳥取県を訪問されるのに合わせ午前11時~正午までの1時間、本校にお立ち寄りになり、生徒・職員の多くが歓迎しました。
まず国岡校長より歓迎の言葉と本校の概要を説明させていただきました。次いで、3年生2名が課題研究を英語で発表し、大使と2~3つの質疑応答を行いました。隣の図書室で行われていた池本教諭の3年生公民の授業(題材は模擬国連)を参観され、生徒にやさしく声をかけていただきました。最後に校舎を案内し、多くの生徒に見守られながら、次の訪問先へ出発されました。
大使の話を聞きたいという生徒約50名も一緒に歓迎式に出席し、大使の言葉に熱心に耳を傾けていました。
このように世界を身近に感じることで、世界に目を向け、世界を視野に入れながら考えて行動できる人になっていってほしいものです。




5月7日、8日の両日放課後に、今年度の研修プログラム説明会を開催し、7日は約90名弱の生徒が参加しました。
海外研修、国内研修、海外留学について、エントリーの仕方やポイントが説明され、参加者は真剣に聞き入っていました。昨年度の参加者が体験を報告して、参加者の意欲をさらに掻き立てていました。
本校独自のプログラムが多数あり、生徒の皆さんが多様な経験をして成長してくれることを期待しています!

4月22日から1週間、バーモント州高校生が本校で交流を行いました。28日(日)午後、本校音楽ホールにて、関係者によるお別れ会を開催しました。
カラオケあり、楽器演奏あり、代表による挨拶、写真撮影、と和気あいあいの中で行いました。
たがいに別れを惜しみながら、最後まで話したり、写真を取り合っている様子が見られました。
秋には、本県生徒代表と本校生徒代表がバーモントを訪問して研修をします。今回の生徒から選ばれるといいですね!
最後に、ホームステイを受けて入れていただいたご家庭、研修を受け入れていただいた岩美町や若桜町の皆さん、鳥取県国際交流課の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。





岩美町の山陰海岸ジオパークを訪問し、生物や地学についての研修プログラムを行いました。
解説を聞いたり、実際に海岸で研修を行い、渚交流館で調査研究活動を行いました。
交流事業を通して、生徒たちの交流が深まり、西高生徒にも積極性が出てきました。


1年生向けに、英語・数学の授業準備講座を開催しています。授業で扱う内容が難しくなるため、高校での予習の仕方や考え方、中学校での学習内容とのつながりなどをやさしく解説しています。
各教科2回を予定しており、現在1回目が終了しました。英語には約40名、数学には約50名が参加しています。次はGW明けに開催する予定です。

若桜町を訪問しました。
若桜町の歴史、伝統工芸、鉄道など、ガイドの説明を聞いたり、実際に体を動かしたりして学びを深めていました。



バーモントの高校生は本校の2年生、3年生の教室で、1日授業体験を受けました。日本語中心の授業なので、なかなか理解できない様子でしたが、英語の授業ではグループワークに参加したりするなど、教えあう様子が見られました。
放課後は日本文化体験を企画し、けん玉、かるた、お手玉など、伝統的な遊びを一緒に楽しみながら行っていました。


本日より1週間、アメリカ・バーモント州の高校生14名がホームステイをしながら、本校生徒と交流します。
本日は歓迎式ののち、バーモント高校生によるSTEM発表、書道体験など、様々な交流事業を行い、互いを理解しあう様子があちこちで見られました。
明日・火曜日は西高で一緒に授業を受けます。
明後日・水曜日は西高と鳥取商業高校に分かれて、それぞれのプログラムを体験します。
相手のことを知ろうとして、一歩踏み出す勇気をもつことがとても大切なのだ、ということを多くの西高生徒が感じていました。




令和7年度の教育実習生受け入れについて、「教育実習について」のページに記載し、申込書等の様式を掲載しました。
3年生理系クラス(3年1~4組)に、チーム担任制を導入しました。2クラスに3名の担任を配置し、3名がそれぞれ担当する生徒を決めて面談や懇談を行います。
「チーム担任」を導入することにより、生徒一人一人に多くの教員がかかわることができ、今まで以上にきめ細やかで効果的な指導ができると期待しています。
4月9日の始業式で国岡校長先生よりチーム担任制について説明がなされ、クラスでは保護者向け説明文書を配布しました。
始業式後のクラスでは、今までとちょっと違った雰囲気の中で担任が説明を行いました。県内でも(おそらく)初の試みであり、生徒たちはこの新しい制度を、温かく、そして自分にとってより良い制度となるように受け止めているようでした。
3年1・2組 チーム担任と副担任の自己紹介

3年3・4組 チーム担任と副担任の自己紹介
