フォトアルバム

新着情報

2025/05/02
インターハイ100日前イベントに出席しました
2025/05/02
「鳥西版ラーケーション」について放送されました
2025/05/01
硬式野球部大会報告
2025/05/01
バドミントン部 大会参加報告
2025/05/01
しゃんしゃん祭参加に向けて説明会を開催しました!
2025/04/30
かるた部 大会参加報告
2025/04/30
ソフトテニス部 大会参加報告
2025/04/28
テニス部 大会参加報告
2025/04/28
アメリカ・バーモント交流 5日目
2025/04/28
アメリカ・バーモント交流 4日目
2025/04/28
アメリカ・バーモント交流 3日目
2025/04/28
軟式野球部 大会参加報告
2025/04/28
囲碁部 大会参加報告
2025/04/28
卓球部 大会参加報告
2025/04/28
弓道部 大会参加報告
2025/04/25
アメリカ・バーモント交流4日目(佐治STEMプログラム)
2025/04/23
卓球部 大会参加報告
2025/04/22
アメリカ・バーモント交流 2日目
2025/04/22
生徒会長選挙 期日前投票が開始されました
2025/04/22
ボート 大会参加報告
2025/04/22
自転車競技 R6高体連表彰の伝達・大会参加報告
2025/04/22
美術部 R6高文連表彰を伝達しました
2025/04/22
教育長表彰を2件伝達しました
2025/04/21
アメリカ・バーモント交流 始まりました!
2025/04/21
柔道部 大会参加報告
2025/04/23
令和7年度(2025年度)CAN‐DOリスト(学年別到達目標)

令和3年度外部人材活用事業

2021年9月28日 14時23分

令和3年度外部人材活用事業(県立高校・大学教員の教員交流事業・鳥取大学)による授業「地理」 2021年9月13日,16日実施 

【鳥取大学農学部 小玉芳敬教授】
『自然地理学(地形学)の醍醐味:つながって理解が深まる 鳥取砂丘はいつから形成が始まった?』を3年生理系の「地理B」において実施しました。鳥取砂丘が形成される要因について,沿岸砂州の規模変遷や浅海底縦断面などの調査結果から説明していただきました。また,追究した先に研究テーマがつながって理解が深まることの大切さを学びました。以下は,生徒の感想です。「砂丘の形成がまだ解き明かされていなかったことが意外で,複雑で困難な調査が必要と分かり,その中でも調査を前進させていることに驚きました」


【鳥取大学地域学部 山下博樹教授】
『都市の持続可能な生活環境の形成にむけた取組の国際比較』を「地理A」「地理B」において実施しました。地域の違いの背景を理解する高校での学びをもとにして,大学ではフィールドワークをしながら地域の発展や問題の解決に役立つための研究を進めることについて学びました。また,講義では日本,フランス,イギリスの事例をもとにして,住みやすいまちづくりの視点に触れることができました。以下は,生徒の感想です。「フランスの生存権に移動の自由が含まれている点が面白く,日本での根本的な解決につながっていない点に課題を感じた」「イギリスのローカルセンターという考え方など近隣地域のコミュニティの形成につながる取組に興味を感じた」