学園トピックス

学習発表会の感想より その2

2020年11月13日 14時55分

5,6年生の保護者の感想と、5,6年生の写真を掲載します。

・今までにない「サンドアート」という内容で、どんな発表なのか想像もつかなかったのですが、見てビックリでした。まばたきをするのももったいないくらいあっという間に変わっていく芸術の中に物語があり、とても感動しました。少人数のクラスを感じさせないくらいの歌声も聞くことができて、大変満足のいく時間を過ごさせていただきました。(5年生保護者)

・子供たちの成長を改めて感じることができました。毎日、学習発表会に向けて家でも練習を何度も繰り返している姿がありました。内容は当日まで秘密だと言われていましたが、6年生一人一人が自分の役になりきり発表している様子に感心し、面白い場面もたくさんあり笑わせてもらいました。クラスのみんなと先生のつながりもより強くなったことと思います。(6年生保護者)


5・6年生の発表の様子





学習発表会の感想より

2020年11月13日 13時13分

学習発表会の感想をたくさんいただきました。ありがとうございます。今年は、開催できるかどうかということから始まり、観覧についても悩んで当日を迎えることになりました。保護者や地域の皆様も、不安を抱かれたり戸惑われたりしたことと思います。どのようなご感想をお持ちになったのかということが気になっていましたが、保護者の皆様の感想を読ませていただき、安心しました。子供たちの発表から一人一人の成長を感じていただけたようです。また、学校の取り組みについても、ご理解いただけましたことに感謝します。寄せられた感想の中から、前期ブロックの一部を紹介します。

・1,2年生の劇を見て、運動会からさらに子供たちの成長を感じました。大きな声でセリフを言ったり、自分の出番にちゃんと動けていたりと、いつまでも小さいと思っていましたが、見直しました。毎日音読の時にセリフ練習した成果もありました。1つ1つの積み重ねの重要性を改めて感じられる学習発表会になりました。(1年生保護者)

・1,2年生合同のかわいい発表に、ずっと笑って見ていました。1年生は入学してからの成長の姿、2年生は去年よりとてもはっきりと大きな声、お兄さん・お姉さんらしくリードしている姿。毎日学園で家で練習をして、その成果がしっかりと出てたと感じました。若桜学園の児童・生徒たちは、本当にたくさんの経験をさせていただき、立派に成長し、よい思い出を作っていると思います。(2年生保護者)

・セリフを覚えるのが苦手な子、大きな声を出すのが苦手な子、大勢の人の前が苦手な子…。堂々と発表している姿の裏には、自分の苦手を頑張って克服しようと努力している姿があったんだなと思うと、目に浮かぶものがありました。子供たちの一生懸命な演技を見て、私自身学ばせていただきました。ありがとうございました。(3年生保護者)

・「マットと飛び箱をするよ!構成や順番や、全部チームごとに自分たちで決めてするんだで!」と聞いていて、学校からのお便りファイルに、そのチームで考えた、何回も消していろいろ考えたであろう形跡のある手書きの構成表がちらっと見え、みんなであれこれ意見を出し合ってこのステージを作り上げたんだなぁ・・・と感心しながら見ていました。自分たちでしっかり考えぬいて作り上げたステージだからか、みんなが緊張しているはずだけど、自信に満ちた顔で堂々と楽しそうに演技していたのが、とても印象的でした。(4年生保護者)

学習発表会

2020年11月12日 18時06分

11月3日(火)に学習発表会がありました。児童・生徒は、発表の時だけさくらホールに集まり、リモートで教室から他学年の発表が見られるシステムを導入しました。また、保護者の方も、該当学年の発表の時のみの観覧で、体育館からもリモートで観覧できるようにしました。発表会場のさくらホールは、可動椅子を設置し、定員の50%までの受け入れを可能にしました。これにより、観覧する保護者や家族の人数を制限することなく、発表を見ていただくことができました。また、来校の際は、マルチターミナル温度計(自動で顔を認識し、体温の測定とマスクの着用を促すシステム)により、受付をスムーズに行うことができました。今年のこの状況の中では、できる限り最良の学習発表会になったと思います。保護者や地域の方々には、若桜学園の児童生徒の成長と頑張りを見ていただくことができました。学習発表会の開催に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
<前期ブロック(1~4年生)の発表の様子>






県駅伝 速報

2020年11月11日 12時29分

11月11日(水)に、米子東山陸上競技場で駅伝の県大会が行われ、若桜学園女子駅伝チームは、昨年度に引き続き2年連続で出場しました。本大会は、無観客で行われましたので、公式発表はまだですが、わかっている結果を報告します。

タイムトライアル
    以後 天音  28位
1区  小林 愛実
2区  杉田 萌奈美
3区  本田 野笑
4区  吉田 千紗姫
5区  杤本 彩乃  25位

25位の成績は、昨年度の32位から大きな躍進です。本当によく頑張りました。

作品展示

2020年10月30日 13時11分

11月3日(火)の学習発表会では、保護者の入れ替えをしながら観覧していただくことになっています。さくらホールへの入場を待つ間に、美術室の作品展示を楽しんでいただければと思います。また、体育館では、さくらホールのステージ発表をリモートで見れるようにしていますので、そちらもご利用ください。


校内に芸術作品が

2020年10月30日 12時58分

6年生の作品が、エレベーター横に展示されています。暗くなっていますので、お見逃しのないようにお願いします。

5年生の作品は、校舎内のあちらこちらに展示されています。左の作品は保健室前に、右の作品は部活動の連絡ボードの前に展示されています。作者がどんな思いで製作したのかという説明文が一緒にありますので、作品と一緒にお楽しみください。

卒業アルバムの写真

2020年10月28日 14時51分

10月28日(水)の午後、9年生の卒業アルバムの写真撮りがありました。毎年小谷写真館さんにお世話になっているのですが、若桜学園は少人数のため、一人一人の写真に時間をかけて、とても丁寧に撮ってくださいます。

撮影中は、笑顔を引き出そうと、カメラの後ろで友達がいろんなことを言ったりしていました。こういうところにも、9年間一緒に過ごした強い絆が感じられます。全員の写真を撮った後は、担任の松下先生の番です。準備していた三角定規とコンパスを手に、最高の笑顔です。とてもいい卒業アルバムができそうですね。

ソフトテニス部 男子 大躍進!

2020年10月27日 11時14分

10月24日(土)に、ソフトテニスの県民スポレク祭が赤碕総合運動公園で行われ、八頭郡代表として若桜学園の男子3名(大久保春弥 兵頭樹 福田蓮城)が、八頭中学校の生徒3名とチームを組んで出場しました。1回戦で米子市Bチームと対戦し、2-1で勝利しました。続く2回戦で鳥取市Aチームに0-2で敗れましたが、若桜学園のソフトテニス部男子は、創部2年目で県ベスト8の原動力となる大躍進です。若桜学園は少人数ながらも、スポーツ面でもしっかり活躍しています。

学習発表会の観覧について

2020年10月26日 11時38分

本年度の学習発表会は、さくらホールで行います。お問い合わせがありましたので、次のことをご確認ください。
・さくらホールは、昨年度と同じ可動式のイスでの観覧となります。
 観覧者の間隔を開けるために、使用できる座席を指定します。
・観覧するのは、保護者とそのご家族等とします。人数に制限はありません。
・原則、お子様の発表の時のみの観覧とし、保護者とそのご家族の方の入れ替えの時間を設定します。
・体育館に、さくらホールの発表の様子を映すモニターを配置し、待機時間に見ていただくようにしています。

なお、児童生徒は、各教室からリモートで他学年の発表を見ます。
ご理解とご協力をお願いします。

<午前の部>   
  開会式    9:20~9:30
  吹奏楽演奏  9:35~10:00
 保護者入れ替え   
  1・2年発表 10:15~10:30
 保護者入れ替え   
  3年発表   10:45~10:55
  4年発表   11:00~11:10
 保護者入れ替え   
  5年発表   11:25~11:35
  6年発表   11:40~11:50
昼食・昼休憩   12:00~13:30
<午後の部>   
  7年発表   13:35~13:45
  8年発表   13:50~14:00
 保護者入れ替え   
  9年発表   14:10~14:20
  閉会式    14:20~14:30

東部駅伝

2020年10月23日 14時00分

10月20日(火)に行われた東部駅伝では、今年も先輩から引き継いだ若桜学園駅伝部の伝統を守り、部員一人一人ができることを精一杯発揮しました。若桜学園の駅伝部が素晴らしいのは、9年生の呼びかけに答えて自分から進んで入部していることです。それだからこそ、苦しい練習にも前向きに取り組み、駅伝部に所属することを誇りに思って活動することができています。何より、小規模校ながら駅伝部に所属する人数が多く、生徒数に占める駅伝部員の割合は、県内トップレベルです。こうした取り組みができているのは、ふだんから一人ひとりが自分の特徴を生かし、自分のよさを全体のために生かし、互いに理解し支えあって学校生活を送っているからです。また、このような中学生の頑張りを、小学生も肌で感じながら中学生になってきます。駅伝部の皆さん、本当によく頑張りました。また、県大会出場を決めた女子部員の皆さん、11月11日(水)の大会の日をさらに成長した姿で迎えるために、頑張っていきましょう。