本日の登校について
2018年7月6日 06時17分本日6日(金)は、臨時休校にします。児童生徒の皆さんは、外出を避け、自宅で学習をしてください。
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
本日6日(金)は、臨時休校にします。児童生徒の皆さんは、外出を避け、自宅で学習をしてください。
6月4日(水)に寿大学との交流会を行いました。3年生はこの日が来るのを楽しみにしていましたが、台風の影響のため外でグランドゴルフができず、室内での交流だけになりました。出し物の時間では、最初に歌を歌いました。
岡村先生のギターに合わせて、ゆずの「夏色」を歌いました。そのあと、肩もみをしたり、お手玉や将棋で遊んだり、トランポロビクスを披露したりしました。
この出し物の時間の進行は、すべて3年生だけで行いました。一人ひとりがいろんな役をして、とても頼もしく感じました。3年生が心を込めて書いた手紙を渡したり歌を歌ったりした後、さくらホールで一緒に給食を食べました。
2時間ほどの交流会でしたが、世代を超えて一緒に楽しい時間を過ごすことができました。寿大学の方々に喜んでいただき、3年生も嬉しそうでした。
本日、警察の方に来ていただいて交通安全教室を開催しました。2校時に前期の児童を対象に、ビデオ教材を見ながら、道路を安全に通行するにはどんなことに気をつけたらいいのかということについて学習しました。
おまわりさんの質問に、手を挙げて発表する形で進行したのですが、たくさんの児童が積極的に手を挙げていました。また、発表する意見も、お巡りさんが驚かれるくらいしっかりとよく考えられたものが多かったです。
3校時は、中・後期が一緒になっての交通安全教室でした。この時間は、学校やスーパーに行くまでの道を、自転車のシミュレーターを操作して学習しました。このシミュレーターはよくできていて、ペダルをこいだ分だけ進みますし、ハンドルやブレーキの操作も本当の自転車と同じです。目的地に着くまでの道には、交差点や自動車、歩行者などがあり、いろいろなことに注意を払い安全確認をしないといけないようになっています。各学年の代表の人がみんなの前で体験しましたが、中にはフェンスにぶつかったり自動車に接触したりして、改めて自転車の安全な乗り方についてみんなで確認をしました。
どちらの交通安全教室も、わかりやすい内容で、話を聞く児童生徒の反応もとてもよかったと思います。もうすぐ夏休みに入りますが、この日に学んだことを生かして、交通事故の被害者・加害者にならないように十分に気を付けてほしいと思います。
7月1日(日)のリサイクル活動では、PTA生活指導部を中心に大変お世話になりました。今年は池田地区と若桜地区を同日に開催しましたが、予定終了時刻の10時までには終わることができました。各集落から集められた資源は予想を超える量になり、用意されたコンテナに入りきらないほどでした。集落代議員、PTA理事の方には、早朝から大変お世話になりました。こうして集められた資源をもとに、児童生徒の学校行事の補助をPTAからいただいています。本当にありがとうございました。
本日行われた東部水泳の入賞者を報告します。
50m 中学1年 バタフライ 3位 小林愛美
50m 中学1年 自由形 3位 以後天音
50m 中学1年 平泳ぎ 4位 杤本彩乃
50m 中学1年 背泳ぎ 4位 山口結菜
50m 中学2,3年 自由形 5位 丹松みずき
400mメドレーリレー 7位 山口、杤本、小林、以後
短い練習期間にもかかわらず、たくさんの入賞者が出ました。本当に素晴らしい成績です!
東部総体、東部陸上に続いて、明日は東部水泳があります。本校は常設の水泳部がありませんので、出場を申し込んでくれた7名の選手で出場します。今日のお昼休みには、その壮行会がありました。応援団は、暑さにも負けず学生服を着て壮行会を盛り上げてくれました。
本当に短い練習期間でしたが、こうして自ら進んで大会に参加してくれる選手たちに、校長先生から若桜の水泳の歴史を紐解き、励ましの言葉がありました。明日は、自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいと思います。
6年生は、3時間目の総合的な学習の時間にジビエについての学習をしました。若桜の自然や観光と関わりのあるジビエの取り組みについて知り、自分たちの学習につなげることをねらいとして、東部振興課の松原さんからいろいろなお話を聞きました。
シカやイノシシのことについて学習した後、ジビエについて教えていただきました。そして、いろいろな製品や毛皮に触ったりしました。
若桜のことについて深く学び、若桜を誇りに思う児童生徒に育ってほしいと思います。
1学期期末テスト(7~9年生)が行われました。7年生にとっては、中学生になって初めての期末テストです。今日は、音楽や体育の実技教科のテストにも取り組みました。今日は朝から風が強く、蒸し暑い天候でしたが、若桜学園の中学生の教室にはエアコンが設置されています。窓を閉めたまま、エアコンのきいた快適な教室でテストに取り組みました。夏休み中には、小学生の教室にもにエアコン設置の工事が行われる予定です。下は、7年生のテストの様子です。
今日は給食なしの午前中で終わり、明日のテストに備えます。明日は残りの5教科に加え、技術・家庭科のテストがあります。9年生にとっては、高校進学にかかわる重要なテストです。がんばれ若桜学園中学生!
7月1日(日)に、PTAリサイクル活動が予定されています。当日、雨天等で中止の場合は、午前6時40分ごろに防災無線で中止の連絡をいたします。詳しくは、下記ちらしをご覧ください。
PTAリサイクル活動 ちらし.pdf
どうかよろしくお願いします。
6月23日(土)の人権教育参観日には、たくさんの方に来ていただきありがとうございました。1年生から9年生まで、それぞれの発達段階に合わせた授業を見ていただきました。また、そのあとのPTA会員研修会では、「対話・自尊感情・子どもの最善の利益~その時あなたはどうする?どう思う?」と題して、鳥取県教育委員会人権教育課の森田泰弘氏と西垣卓宏氏に講演をしていただきました。
講演会ではいくつかのグループに分かれ、「あなたのお子さんがスポーツ少年団に入りたいといっています。スポーツ少年団に入るには保護者の送り迎えが必要ですが、あなたは仕事があって送り迎えができません。そんな時あなたならどうする?どう思う」などのテーマに対して、みんなで意見を出し合ったり、他のグループの意見を聞いたりしました。それぞれ意見が出やすいテーマでしたので、活発な話し合いが行われました。この後の学年・学級懇談では、学級担任を交えて、学校の様子や学年行事などについて話し合われました。お家でも、今日の授業参観や講演会のことを話題に親子で話し合っていただければと思います。