サッカー部 中国新人大会 報告
2022年3月14日 10時08分3月12日(土)~14日(月)にかけて、ツネイシしまなみフィールド・ミツトヨスポーツパーク陸上競技場にて、第14回中国高等学校サッカー新人大会が開催されました。
1回戦
八頭 vs 崇徳(広島) 3-2(1-1/2-1)
2回戦
八頭 vs 高川学園(山口) 0-3(0-0/0-3)
ベスト8
皆様の応援に感謝しています。ありがとうございました。
3月12日(土)~14日(月)にかけて、ツネイシしまなみフィールド・ミツトヨスポーツパーク陸上競技場にて、第14回中国高等学校サッカー新人大会が開催されました。
1回戦
八頭 vs 崇徳(広島) 3-2(1-1/2-1)
2回戦
八頭 vs 高川学園(山口) 0-3(0-0/0-3)
ベスト8
皆様の応援に感謝しています。ありがとうございました。
3月1日(火)に、2021年度卒業証書授与式を行いました。
今年度は、260名の卒業生を送り出すこととなりました。
加賀田校長は、「22年間続いたコース制の最後の学年です。新たな場所で第一歩を踏み出すこととなりますが、他人の真似をするのではなく、自分のアイデアを出し、自分が決めたことを継続してほしい。」とエールを述べられました。
波多野PTA会長より、「3年間のクラスメートとの経験が、かけがえのない思い出となります。相手を大切に思いやり、出会い助け合った友人を大切にし、そして何より自分を大切にこれからを生きてください。」とはなむけの言葉をいただきました。
卒業生から、テント4張を記念品として贈呈していただきました。大切に使わせていただきます。
在校生を代表して、村上生徒会長から卒業生に向けて送辞がありました。「入学したばかりで何もわからなかった私たちに対して、先輩たちはいつも手本となり私たちを導いてくださいました。今後は、私たちが先輩方の熱い思いで築いてこられた母校をさらに発展していきたいと思います。」と力強く述べました。
卒業生を代表し、高取恭平君から、「3年間、クラスメート、先生方、家族など様々な人に支えられました。コロナ禍がいつまで続くのだろうと感じながら、今できることを精一杯やっていきました。当たり前のことはなく、常に感謝を持ち続けながら生活をしなければならないと強く感じました。在校生には、あっという間に過ぎていく高校生活を充実した日々にしてください。これからは、人間らしさを大切にし、人間でしかできないことを見つけて生活していきたいです。」と残された在校生へのメッセージと、今後の強い決意を述べた答辞となりました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。皆さんが次のステージで活躍されることを見守っています。
本校3年生の岡部星空君と、2年生の澤田佳歩さんが、「実用英語検定準1級」取得をもって「鳥取県立高校職業教育技術顕彰」を受賞しました。
岡部君には2月28日の表彰式で、澤田さんには別日にそれぞれ校長先生より授与されました。
人知れず努力を積み重ねた成果だと思います。
次は英検1級取得へ向けての努力がもう始まっていると聞いています。
校訓である「克己盡力」を体現する八頭高生を応援します!
本校、男子・女子ホッケー部が全国大会での入賞をもって、「鳥取県スポーツ協会賞」を受賞しました。
同時に、男子は全国選抜大会での3位入賞をもって「教育長表彰」も受賞しました。
それぞれ、表彰状と副賞をいただきました。
3年生には2月28日の表彰式で校長先生より授与されました。
1・2年生は分散登校でもあり、別日に校長先生から伝達授与されました。
高い目標を掲げ、自分たちの夢実現へ向けて努力した成果だと思います。
ホッケー部のますますの活躍を期待しています!
(写真は左から 2年男子、2年女子、1年男女)
本校の山内健靖教諭が、県高体連バレーボール競技の優秀指導者賞を受賞されました。
先生の長年にわたる指導者としての入賞歴や、競技発展への貢献が評価されました。
今後ともますますのご活躍を祈念しています!
おめでとうございます!
現在、全県下でオミクロン株による感染者が急増しており、米子市・境港市・西伯郡には「特別警報」が、その他の地域には「警報」が発令されています。
学校関係者の感染も相次いでおり、学校でのクラスター感染も発生するなど、学校教育活動を継続していくためにも、より一層の感染防止対策の徹底を図っていくことが必要です。
感染を拡大させないために、感染防止対策の再確認しましょう。
・正しいマスクの着用(不織布マスクを推奨)
・手洗い、換気の徹底
・感染リスクの高いことをしない(行かない)
・体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談する。
保健便り(第2回学校保健委員会特集号)を発行しました。12月16日(木)に開催した第2回学校保健委員会の特集です。保健委員会の活動報告や新型コロナウイルス感染症対策・定期健康診断後の受診状況などについて話し合った様子を掲載しています。ご一読ください。
保健便り(第2回学校保健委員会特集).pdf