11月24日(金) 災害時における避難の基本行動を身に付けることを目標とし、全校生徒を対象とした避難訓練が実施されました。
最初に、震度6の地震が発生した想定の訓練を行いました。地震発生後、安全確保行動をし、避難指示が出た後、速やかに第二体育館に避難しました。
地震の避難訓練後、洪水の避難訓練を行いました。法勝寺川が氾濫危険水域に達した想定で、第二体育館から学年毎に3つの棟の3階へ移動する訓練を実施しました。

<地震発生時に机の下で身を守る生徒>

<第二体育館へ速やかに移動する生徒たち>

<教頭先生による指導・講評>

<洪水発生時の避難訓練の様子>
11月18日(土)に本校園芸実習棟で、例年より早い平野部での雪模様の中、PTA研修部主催のガーデニング教室を開催しました。
講師は本校農業科の八木先生と門脇先生にお願いし、ガーデニングの知識はもちろん休憩時間には野菜等のお話しなどもしていただきました。意外にも?野間校長先生もたいへんお詳しく、大根の干し方で盛り上がっていました。
作品は前半に秋冬草花苗寄せ植え、後半は多肉植物寄せ植えを行いました。みなさん作業中は、仕事・家庭等のことを忘れ、寄せ植えだけに集中して楽しんでおられました。
短時間でも息抜きの時間はとても大切なことだと改めて感じられたようです。

<説明>

<土づくり>

<秋冬草花寄せ植え>

<植物選び>

<多肉植物寄せ植え>

<完成!>

<秋冬草花>

<多肉植物>
11月16日(木)の午後に、全学年で人権教育公開LHRを実施しました。
1年次生は学年全体で、ワールドカフェ形式による体育館での話し合いをし、2年次生は様々な人権問題のテーマ別のグループ学習発表会を行いました。また、3年次生は結婚差別の問題に関するDVD視聴と意見交換を通して差別の解消について考えました。
参観していただいた皆様、ありがとうございました。

<1年次生、ワールドカフェ形式の話し合いの様子>

<2年次生、小グループによる発表の様子>
11月16日(木)「地域と連携・協働し、より愛される総合学科を目指して」という大会テーマのもと、第20回中国地区高等学校総合学科等教育研究大会(鳥取大会)が開催されました。
9時10分からの1時間目に公開授業を本校で行い、場所を米子コンベンションセンターに移して開会行事・記念講演・3つの分科会での研究発表・研究協議を行いました。
公開授業では本校で行われている授業を参観していただき、平素の生徒の姿をご覧いただきました。冠雪したきれいな大山が望める校舎と生徒が生き生きと授業をしている姿、生徒の作品が飾ってある風景など、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。地域と連携し、ますます深化していく姿をみていいただくことができました。



11月10日(金)に、2年次生全員を対象に「公共」の授業で、税理士の北野岳之様を講師にお迎えして租税教室を開催しました。
前半は財政と絡めた税の重要性とその役割について学び、後半はグループに分かれて税金をどの分野に使ってほしいかを考えました。
自ら税金の使いみちや税負担の在り方などを考え、その考えを選挙で意思表示することが大切であることを学習できた良い機会となりました。

<講師の北野岳之様(写真右側)>

<税金の使いみちについてグループ討議しました。>
10月25日(水)に3年次生「子ども文化」の授業選択者10名が認定こども園ベアーズへ保育実習に行きました。
心をこめて作ったうちわ人形や舞台を持っていき、ペープサートをしました。子どもたちは皆とても喜び、ペープサート終了後にも劇を再現して遊ぶ子たちもいました。その後、一緒に絵を描いたり、ブロックで遊んだりしました。
とても楽しく、有意義な実習となりました。
※「ペープサート」とは、表と裏に異なる絵が描かれた紙人形(うちわ人形)を用いた紙人形劇のことです。

<園児にクイズを出題している様子>

<クレヨンのお話をしている様子>

<ペープサートの様子>

<歌とペープサートを披露している様子>

<自由遊びの様子>
11月8日(水) 好天に恵まれる中、全校生徒が通学路清掃を行いました。生徒たちは学校周辺道路の各学級担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。
環境保全活動を通して、地域貢献に繋がる活動をすることができました。

<清掃担当箇所へ向かっている様子>

<協力してごみを収集している様子>
11月2日(木)に秋季球技大会が行われました。午前と午後で異なる競技を設定し、実施されました。当日の様子をご覧ください。

<開会式(第一体育館)>
【午前の部】

<女子:バレーボール(第一体育館)>

<男子:ソフトボール(ソフト場、サッカー場)>

<男女混合:ドッジビー(第二体育館)>
「ドッジビー」は、ソフトディスクを用いたドッジボール形式の競技です。
【午後の部】

<男子:バレーボール(第一体育館)>

<女子:Tボール(ソフト場、サッカー場)>
「Tボール」は、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つソフトボール形式の競技です。

<男女混合:キンボール(第二体育館)>

<閉会式(第一体育館)>
爽やかな秋晴れの日に大会が開催され、とても盛り上がりました。
11月1日(水)に令和5年度第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が本校で行われました。14名の委員、事務局員の出席がありました。
議事に先立ち、委員の方々には授業参観をしていただきました。参観後は応接室に於いて、スクール・ミッション、今年度の学校自己評価(中間評価)、地域学校協働本部などの議題について協議しました。委員より多くの質問や意見をいただき、活発な協議会となりました。委員の皆様、ありがとうございました。
次回の第3回協議会は、1月末に開催の予定です。

<授業参観の様子(2年次生:油彩)>

<協議会の様子>