7月25日(火)と26日(水) 本校で、中学生高校見学会と、部活動見学会が行われました。2日間で、約450人の中学生と保護者の参加がありました。
【高校見学会】
最初に校内の3会場で、生徒会執行部員が在校生の代表として、本校の説明をしました。スライドを用い、総合学科や本校の系列、地域連携、探究学習、進路状況、学校行事、部活動などについての話をしました。
その後、施設案内で校舎や敷地内を歩いて見学していただきました。


<生徒会執行部員による学校説明の様子>

<施設見学の様子>
【部活動見学会】
高校見学会後に部活動見学会を実施しました。校内各所で活動している部・同好会の様子を中学生たちが興味深そうに見学をしていました。本校の部員や顧問とやり取りをしている場面もありました。

<弓道場での見学> <第二体育館での見学>

<美術室での見学> <武道場での見学>

<放送部による紙芝居> <グラウンドでの見学>
7月22日(土) 米子コンベンションセンターで、米子市主催の「歩いて楽しいまちづくりシンポジウム」が開催されました。本会は、米子駅南北自由通路「がいなロード」が29日に開通することに伴い、企画された催しでした。
本校3年次生「総合的な探究の時間」の「駅南開発」研究グループ3名の生徒が参加し、「駅南広場にバス停を新たに設ければ、駅南地域の人たちの交通の利便性の向上が望める」ことや「駅南広場を活用した食フェスなどのビッグイベント開催による駅南地域の活性化」などの提案をしました。
先日の鳥取県知事との意見交換会に引き続き、米子市長にも研究した内容や意見を直に伝えることができました。


<たくさんの参加者の前で、堂々と発表しました。>

<最後に伊木米子市長と記念撮影をしました。>
7月21日(金) 表彰式と1学期終業式が第一体育館で行なわれました。
【表彰式】
表彰式では、1学期に運動部、文化部、授業で参加した各種大会に於いて優秀な成績を収めた生徒の表彰が行われました。表彰者は以下のとおりです。
・ボクシング
令和5年度第77回中国高等学校ボクシング選手権大会
ミドル級優勝(3年次生)
フライ級優勝(1年次生)
・サッカー
令和5年度第58回鳥取県高等学校総合体育大会サッカー競技(女子)第3位
・弓道
令和5年度中国高等学校弓道選手権大会鳥取県予選会
女子個人第9位(3年次生)
女子団体第3位
男子団体第6位
・水泳
令和5年度鳥取県高等学校総合体育大会水泳(飛込)競技の部
女子3m飛板飛込第2位(3年次生)
・美術
鳥取県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 最優秀賞(3年次生)
・演劇
第58回西部地区高等学校演劇祭 最優秀賞
・英語
鳥取県高等学校英語スピーチコンテスト
スピーチの部個人 優勝(2年次生)
・吹奏楽
第70回鳥取県高等学校総合音楽会
独奏部門(打楽器)優秀賞(3年次生)
表彰者の中から2名の代表者が、ステージ上で、学校長から表彰状を受け取りました。表彰者の皆さん、おめでとうございました。
<表彰者代表:弓道部>
<表彰者代表:美術部>
【1学期終業式】
表彰式に引き続き、1学期終業式が行われました。校長先生から、1学期に生徒が頑張った地域連携での交流や部活動、探究学習などについて振り返られ、頑張りを褒めていただきました。夏休みには、3年次生は進路のこと、1・2年次生は部活動やボランティア活動などに精を出してほしいことや、全国大会等に出場する生徒一人ずつに対して、激励のメッセージも送られました。
最後に、「社会に出るためには自分には何が必要か。また、それが出来るようになるには、何をしたらよいかをしっかり考えてほしい。」という夏休みの宿題が出されました。夏休みの期間を利用して、生徒の皆さんは、しっかりと自分を磨いてください。
2学期に、また会いましょう。
<終業式の様子です。>
7月20日(木) 災害を想定した避難訓練を実施しました。会議室から各クラスへリモート配信で図上訓練を行いました。
災害時における避難設備等の使用方法を知ることを目的とし、防火スクリーン、救助袋、緩降機、AEDの取り扱いについて、画像や動画を視聴しながら学習をしました。校内に設置された避難設備の場所の確認も行いました。
火災発生時の放送や行動の流れも学習することができました。

<会議室から各教室へMeet配信で行われました。>

<AEDの使用法についても動画視聴して学習しました。>
7月19日(水) 全校生徒を対象に、第一体育館で薬物乱用防止教室が行われました。薬物に対する正しい知識を身につけ、薬物乱用の恐ろしさについて深く学ぶことを目的とし、米子警察署と鳥取県福祉保健部健康医療局より講師の先生をお招きしました。
最近10代・20代の若者を中心とした薬物乱用の拡大が社会問題となっていることや、闇バイトからも薬物乱用につながる可能性があることについてのお話がありました。薬物使用に誘われるような場面に出会ったときに、「はっきり断る」「その場を離れる」の回避方法もお話しくださいました。
生徒たちは違法薬物使用の怖さを実感し、真剣にお話を聴いていました。


<動画も取り入れて分かりやすくお話しくださいました。>
7月11日(火)に、3年次生の「総合的な探究の時間」の授業で、鳥取県子育て・人材局子育て王国課との企画により、こども・子育て政策に係る意見交換会が、本校第2選択室で、平井伸治鳥取県知事をお迎えし開催されました。
子育てに関する意見交換を知事や県職員と交わし、高校生の視点での意見を計画に反映してもらうことを目的に、本会が実施されました。
子育てをテーマにした3つの研究グループの生徒たちは、とても緊張した様子でしたが、ファシリテーターの藤吉様の進行によって、意見や提案をしっかりと発表することができ、自信が持てたように見えました。平井知事は、生徒の意見に対してとても細かなコメントをしてくださり、政策に生かしたいという言葉もいただきました。
最後に、平井知事から「米子高校は、よう和む。」とお得意の駄洒落も登場し、終始和やかな会となりました。
貴重な意見交換会の場に参加する機会をいただきまして、関係者の皆様には感謝いたします。


<平井知事との意見交換会の様子>

<平井知事(左)とファシリテーターの藤吉様(右)>

<平井知事と研究グループの生徒たちと記念撮影>

<テレビ局からインタビューを受ける生徒>
7月10日(月)に、3年次生の就職希望者32名を対象とした、就職ガイダンスを本校で行いました。2名の外部講師をお招きし、実施しました。
最初は面接マナーの基本を学んだ後、6つのグループに分かれて、模擬会社作りなどを通して、企業の求める人材がどんな人物像なのかを学びました。
その後、自己PR、自己紹介を自分の過去の体験の中から書き出し、グループごとの面接練習に取り組みました。
生徒各自の課題もそれぞれが見つけることができ、夏休み中に開催される事業所説明会や応募前職場見学に向けて、充実した内容の研修会となりました。

<自己PR文を真剣に書いている様子です。>

<講師の先生から挨拶やお辞儀の仕方を教わりました。>

<集団面接の練習をしている様子です。>
7月7日(金) 3年次生「フラワーデザイン」の授業で、有限会社 花秀 代表取締役 渡部秀夫様をゲストティーチャーとしてお招きし、フラワー装飾の学習を行い、ドームアレンジメントの作成に取り組みました。
生徒たちは、カーネーションやトルコギキョウ等を決められた高さや幅にアレンジメントしていきました。普段の授業では、生花を使うことがあまりないため、緊張しつつも楽しく取り組んでいました。慣れない作業で、うまくいかないところもありましたが、最後まで楽しく実習を行うことができました。


<アレンジメントに取り組む生徒たち>

<完成後の記念撮影(前方左が講師の渡部様)>
7月5日(水) 7月、8月に実施される全国大会、中国大会、県大会等に出場する部活動・同好会への壮行会を第一体育館で行いました。
各種大会に出場する野球、水泳、ボクシング、トライアスロン、美術、漫画研究、吹奏楽、UTA(うた)の代表者が、日程や会場、大会に向けての抱負や意気込みを堂々と語りました。
全校生徒で校歌を斉唱し、最後に応援団からエールが送られました。
出場する皆さん、ベストを尽くして頑張ってください。
<選手入場の様子>

<学校長より激励の言葉>

<生徒会長から激励の言葉>

<選手代表挨拶>

<応援団によるエール>