【社会人講師】音楽Ⅲ 箏演奏
2021年11月12日 12時34分 本校3年次生は選択科目「音楽Ⅲ」で箏の演奏について学習しています。
本日は、講師に生和(菊詔)先生をお招きし、滝廉太郎の荒城の月の演奏に取り組みました。授業の最後には、発表会を行い、上手に演奏ができました。
演奏の動画は学校Facebookページでご覧いただけます。
※多数のお申込み、ありがとうございます。
予定の申込期限を過ぎましたので、フォームによる申込は終了させていただきます。お申込み忘れ等の場合は、学校に直接お電話ください。(米子高校 0859-26-1311)
----------
中学生、保護者の皆さん、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします。
1 日時:令和7年7月31日(木)・8月1日(金)
[1回目] 9:15~10:15(受付 9:00~ 9:15)
[2回目]10:30~11:30(受付10:15~10:30)
※両日とも2回に分けて説明会を行います。
2 会場:米子高等学校(米子市橋本30-1)
3 参加対象者:中学生、保護者、教職員
4 内容:本校生徒による学校概要説明、施設案内、部活動見学
5 申込方法:以下の[参加申込フォーム]へのURLまたはQRコードから、直接申し込んでください。
※申込期限 令和7年7月4日(金)17:00
6 その他
(1)参加は、中学生のみ、保護者同伴、いずれも可能です。
(2)筆記用具、上履き、飲料水等を各自で準備してください。
(3)駐車スペースに限りがありますので、できるだけ乗り合わせをお願いします。
(4)米子高校への交通手段は、ホームページを御確認ください。
[参加申込フォーム]
https://forms.gle/Ldfxp8LukkgHMbHS9
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
本校3年次生は選択科目「音楽Ⅲ」で箏の演奏について学習しています。
本日は、講師に生和(菊詔)先生をお招きし、滝廉太郎の荒城の月の演奏に取り組みました。授業の最後には、発表会を行い、上手に演奏ができました。
演奏の動画は学校Facebookページでご覧いただけます。
11月9日(火)米子コンベンションセンター多目的ホールにおいて、3年次生探究学習最終発表会が行われました。この会は、3年次生の「総合的な探究の時間」で、米子市が提唱する「新商都よなごまちづくり2021」と関連づけて取り組んだグループ探究活動の研究報告会として開催されました。
指導助言者として、公立鳥取環境大学経営学部の倉持裕彌准教授、キミトデザインスタジオ代表の吉田輝子様、米子市総合政策部の八幡泰治部長をお招きし、3年次生の各クラス24班からの代表8班が、「問い-仮説-検証」による研究をとおしてまとめた米子市中心市街地の活性化案を、パワーポイント資料を使用して発表しました。
それぞれの班の発表内容について、各指導助言者からアドバイスや講評をいただきました。高い評価をいただいた班もあり、年明けの1月18日(火)に同会場で行われる学習成果発表会で、代表班が全校生徒の前で発表をします。
11月6日(土)プロによるまんが講習会(全3回)の最終回が、本校第3選択室及びCG室で開催されました。
鳥取県にちなんだ5つのテーマから参加生徒自ら考えてまんがの制作を行い、
本日仕上げたところまで、プロの漫画家からの講評をいただきました。
講師に、漫画家でラ・コミックの寺西先生、漫画家の小村先生をお招きし、
継続してアドバイスをいただきました。参加した他校の生徒も熱心に取り組んでいました。本講習会の作品は、米子コンベンションセンター情報プラザで開催される「県高校まんが展」でご覧いただけます。
11月2日(火)球技大会が行われました。実施された種目と会場は以下のとおりです。コロナ対策をしながらの実施となりました。
【午前の部】
<女子:サッカー ソフトボール場とサッカー場>
<男子:バレーボール 第一体育館>
<男女混合:バドミントン 第二体育館>
【午後の部】
<男子:サッカー ソフトボール場とサッカー場>
<女子:バレーボール 第一体育館>
<男女混合:ドッヂボール 第二体育館>
生徒たちは、中止になった春季球技大会の分まで、自分の出場する種目に全力でプレーをしていました。穏やかで過ごしやすい秋の日に、級友やチームメートと交流を深め楽しむことができました。
10月23日(土)1,2年次生6名の生徒が、中海清掃のボランティアに参加しました。
3密を避けるために、活動時間が前半と後半の2部に分けられて実施され、本校生徒は後半の部に参加しました。前半の部に参加した人たちによって綺麗になった場所でも、まだ多くのごみを集めることができました。また、ニュースで話題になっている非常に小さなプラスチックの破片が多くあったため、一人ひとりがもっと環境について考え、行動をしていかなくてはいけないと感じました。
風がとても冷たい日でしたが、ごみを探し集めている間にとても温かくなりました。
<石と石の間に、ビニール袋や瓶など多くのごみが隠れていました。>
<地域の清掃をし、社会貢献をした達成感を持つことができました。>
10月18日(月)、4月に実施予定だった遠足が行われました。
各学年がそれぞれの目的地へ徒歩で向かいました。
1年次生は湊山公園へ行きました。
<中海の景色を楽しみながら歩きました。>
<ボール遊びで同級生と交流しました。>
2年次生は日吉津河川敷公園に行きました。
<道中はきちんと隊列を組んで歩きました。>
<みんなで記念撮影>
3年次生は錦海公園に行きました。
<サッカーをして楽しむ男子のグループ>
<中海をバックに、はいチーズ>
爽やかな秋晴れの中、地域の自然に親しむとともに、同級生どうしの親睦を深めることができました。