山陰地区高校生中国語発表会
2016年12月19日 16時13分12月17日(土) 米子市文化ホール
去る12月17日、「第8回山陰地区高校生中国語発表会」が、米子市文化ホールで行われました。本校参加者のうち、受賞者は以下の通りです。
初級の部
第1位 3年 坪倉 希実
第2位 3年 木下 貴裕
第3位 3年 佐藤 みく
入門の部
第1位 2年 森下 未来
第3位 2年 神庭 怜果
※多数のお申込み、ありがとうございます。
予定の申込期限を過ぎましたので、フォームによる申込は終了させていただきます。お申込み忘れ等の場合は、学校に直接お電話ください。(米子高校 0859-26-1311)
----------
中学生、保護者の皆さん、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします。
1 日時:令和7年7月31日(木)・8月1日(金)
[1回目] 9:15~10:15(受付 9:00~ 9:15)
[2回目]10:30~11:30(受付10:15~10:30)
※両日とも2回に分けて説明会を行います。
2 会場:米子高等学校(米子市橋本30-1)
3 参加対象者:中学生、保護者、教職員
4 内容:本校生徒による学校概要説明、施設案内、部活動見学
5 申込方法:以下の[参加申込フォーム]へのURLまたはQRコードから、直接申し込んでください。
※申込期限 令和7年7月4日(金)17:00
6 その他
(1)参加は、中学生のみ、保護者同伴、いずれも可能です。
(2)筆記用具、上履き、飲料水等を各自で準備してください。
(3)駐車スペースに限りがありますので、できるだけ乗り合わせをお願いします。
(4)米子高校への交通手段は、ホームページを御確認ください。
[参加申込フォーム]
https://forms.gle/Ldfxp8LukkgHMbHS9
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
初級の部
第1位 3年 坪倉 希実
第2位 3年 木下 貴裕
第3位 3年 佐藤 みく
入門の部
第1位 2年 森下 未来
第3位 2年 神庭 怜果
2年次生の年金セミナー
12月15日(木)、米子年金事務所より副所長の三澤 和久氏、平野 公二氏を社会人講師として招き、本校2年次生全員を対象に「年金セミナー」を実施しました。セミナーでは年金の基本的な制度設計から、年金の種類、手続き、学生であったり無職であったりした場合のケースで免除や猶予などについてなど実際的な知識まで幅広く丁寧に説明していただきました。また、年金制度の必要性についても、実際に老後にどれだけのお金がかかるか、年金でどれだけカバーできるのかというシミュレーションも提示されるなど、将来の年金加入への意識を高めるような有意義な講話でした。
図書館では12月1日(木)の放課後に、神庭望高文連まんが専門部コーディネーターを講師に迎え、「しおりを作ろう!」というイベントを開催しました。参加した10人の生徒は持参した文房具を活用したり、図書館にある本を参考にイラストを描いたりして、思い思いのしおりを作成しました。読書に関わるグッズを作成することで、ますます読書が好きになってほしいと思います。参加した生徒たちの生き生きした様子がとても印象的でした。
通学路清掃
平成28年11月16日(水)
平成17年度、PTA活動として始められた「コスモスロード・通学路清掃」は全校生徒・全職員の活動に繋がってきたのですが、平成27年度の途中、「コスモスロード」に安全柵が設置されたため「通学路清掃」と名を変えての実施となりました。
一昨年、その前年と悪天候で実施がかなわず、昨年度は小雨を心配しながらでしたが、今年度は晴天のもとで、コスモスロード(開成保育園前の通学路)を含む学校周辺で、人海戦術による清掃活動を実施することができました。
あちこちに点在するゴミも、集めるとかなりの量になりました。生徒達が協力して作業にあたり、地域の美化に役立てたと思います。
平成28年度 第2回避難訓練実施
日時 平成28年11月7日(月)14:50~
本年度第2回目となる避難訓練を実施しました。
今回は火災による訓練で、食物室から出火したとの想定で、第一発見者の対処方法から初期消火、生徒への非難指示・誘導、消防への連絡等、実際を想定しての訓練を行いました。
全体による避難訓練の後、各学年に分かれ、1年生:消火器の使用訓練、2年生:避難袋による降下訓練、3年生:煙体験といった訓練を実施し、第2回目を終了しました。
絶対に起きて欲しくない災害ですが、今回の反省点を改善し、いざと言うときために、日頃から防災に対する意識を高めておきたいと思っています。
全体集合 1年生:消火器の使用訓練
2年生:避難袋による降下訓練 3年生:煙体験
平成28年度 鳥取県緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール
[高等学校の部]
◎公益社団法人鳥取県緑化
推進委員会理事長賞 松原 江利さん (1-2)
◎佳作 桐原 百合香さん(1-1)
◎佳作 松本 龍太郞さん(1-1)
芸術科(音楽)社会人講師
芸術科(音楽)の授業で3名の社会人講師をお迎えしました。各授業、基本的な奏法から曲演奏まで丁寧に教えていただきました。
音楽Ⅰ「ギター」 (10月12・14・19・21日)
講 師 名 長谷川 広規 先生
音楽Ⅱ「ヴァイオリン」(10月11・18・25日)
講 師 名 長原 愛美 先生
音楽Ⅲ「箏」 (10月24・31日、11月7日)
講 師 名 生和 陽子 先生