令和6年度 入校式
2024年4月10日 16時36分4月10日(水)、昨日の入学式に続き、定時制では転入生の入校式を行いました。
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)
12月 12日(金) 「心や性に関する指導」講演会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
定時制 |
4月10日(水)、昨日の入学式に続き、定時制では転入生の入校式を行いました。
4月9日(火)、全日制と合同で入学式を行いました。式後は定時制で灯陵会の会長野口敦照様からお祝いの言葉をいただきました。
3月1日(金)、全日制と合同での卒業式を行いました。式後は定時制での表彰式があり、定時制の同窓会である灯陵会の会長野口敦照様から贈る言葉がありました。卒業生13名、立派に巣立っていきました。
2月22日(木)、1・2年生は大山でスキー実習をしました。雪がなかなか降らない状況で心配しましたが、人工降雪により中の原スキー場で滑ることができました。スキーとスノーボードに分かれ、しっかりと楽しむことができました。
2月16日(金)、生徒会を中心に企画運営し、日頃の活動の成果発表の場である文化祭をしました。総合的な探求の時間の活動の成果を、パネル展示したりステージ発表したりしました。
9月10日(水) 進路LHRで有限会社 静間 森 由美子さんに、本校体育館で講演してもらいました。ボディランゲージの様々な例を見せながら語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「意識しながら歩きたい」「姿勢だけでなく、表情もあわせることで、より印象がよくなる」「もう少し笑顔になる回数を増やしたい」等の感想がありました。姿勢と立ち振る舞いに、生徒のいろいろな気づきがあり、大変有意義な機会となりました。
8月27日(水) 進路LHRで日本海冷凍魚株式会社 小村 均さんに講演してもらいました。自らの経験談を語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「目標を持つことでモチベーションを保つことの大切さが分かった」「自分と相手の価値観をすり合わせて考えていくことが重要である」「若さがあるから多少のミスは大丈夫と勇気をもらった」等の感想がありました。人生の先輩である大人からのアドバイスの時間、若者へエールの時間となりました。
8月22日(金) 西部少年サポートセンターから補導員の方に来ていただき、インターネットの使い方について講演いただきました。生徒にはネットトラブルの被害者にも、加害者にもなって欲しくないです。講師の方からは、実際に県内で発生した事案についても触れていただきました。生徒は身近に起こりうることだと感じたのではないでしょうか。
8月4日(月)~7日(木) 2年生の池田さんが卓球女子個人の鳥取県代表として東京都で開催された全国大会に昨年に続き2度目の出場を果たしました。試合は2回戦からの出場でしたが、埼玉県の代表と対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れました。
応援ありがとうございました。
7月7日(月) 今年度は赤十字のボランティアの方々にお越しいただき、救命法について学ぶことができました。熱中症についてもお話ししていただき、自分や周囲の人たちを守る方法を知ることができました。心臓マッサージ用の人形を1人1台用意していただき、生徒は真剣に取り組んでいました。
7月3日(木)
《沢登り》1・2年次生は大山青年の家の沢登り体験をしました。川床へ移動し、阿弥陀川の上流を登っていきます。晴天に恵まれた猛暑日でしたが、冷たい水に足をつけ、全身ビショビショになりながら気持ちよく自然を満喫しました。時には自然の厳しさに直面する場面もありましたが、お互いに助け合い、協力しながら登っていくことができました。
《乗馬体験》
3年次生は大山乗馬センターで乗馬体験を行いました。平地より2℃ほど気温は低かったのですが、それでも32℃。そんな気候の中、厩舎の掃除、馬の世話、そして馬に乗ってセンターの外のコースを散歩しました。当日を迎えるまでは不安や恐怖を感じていた生徒もすべてメニューをこなすことができました。
6月1日(日) 倉吉東高校・鳥取中央育英高校を会場に、令和7年度全国高等学校定時制通信制体育大会鳥取県予選会開催されました。本校からはバドミントン部、卓球部、バレーボール部が出場し、それぞれ練習の成果を発揮し、試合に臨みました。結果は次の通りです。
○卓球女子個人 第2位 ⇒ 全国大会出場
○卓球女子団体 第3位
○バレーボール男子 第3位
○バレーボール女子 第2位
4月15日(火) 昨年に続き、高塚人志先生にお越しいただきました。今回は「みんなで『アイスブレイク』体験!~不安・心配・緊張から、心ふくらむ『安心』の場に~」というテーマでの講演会でした。年度初めということもあり、緊張していた生徒も、学年の枠を超えて様々な人と関わる機会となりました。生徒からは「またこんな機会が欲しい、楽しかった、また話したい、思ったより話せる自分に気づいた」という声が多く出ていました。
1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。
1月14日(火)今回の人権講演会では、性の多様性について学習しました。2日後のLHRでは、講演で学んだことをもとに"性の多様性を尊重する標語づくり"に取り組みました。