ボウリング大会
2024年2月14日 21時14分2月14日(水)、生徒会が企画運営をして、YSPボウルにてボウリング大会をしました。和やかな中、日頃とは違う活動を楽しみました。
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
| 定時制 |
2月14日(水)、生徒会が企画運営をして、YSPボウルにてボウリング大会をしました。和やかな中、日頃とは違う活動を楽しみました。
2月13日(火)、講師に西部少年サポートセンターの足立 茜さんを迎え、薬物乱用防止教室をしました。生徒たちは薬物の怖さをしっかりと学びました。
2月9日(金)、スクールカウンセラー小嶋和重先生を講師に、ストレスマネジメント講習をしました。「心のメッセージを変えて気持ちの温度を上げよう」と題して、心の中にいるユガミン(心の中に住むキャラクター)のことを知ることで、嫌なことをプラスのメッセージに変換する体験をしました。
2月8日(木)、1・2年生は講師に調理師親睦研修会八起会会長の青戸博さんを迎え、郷土料理作りの体験をしました。3年生はフランス料理店「ビストロ・ド・スズキ」でテーブルマナー教室をしました。
1月15日(月)~19日(金)、ユニセフ共同募金週間の予定でしたが、元旦に起きた能登半島地震に対しての義援金を募ることに変更して行いました。生徒、職員から募った義援金は23,254円になり、復興に役立てていただくよう届けました。
秋晴れの11月4日、「地元の資源体験」と銘打って紅葉萌える大山を訪れました。はじめに大山青年の家にて野外炊飯を行い、ジャンバラヤライスを作って食べました。初めての生徒たちがほとんどでしたが、班で力を合わせて活動することができました。お腹をいっぱいにした後は、大山寺周辺の散策を楽しみました。往路のバスの中で、社会科の教師による特別講義を受け、大山寺ならびに博労座の歴史や自然豊かな郷土についての学びを深めました。
10月28日に、鳥取県DV予防啓発指導員の服部久美子様を講師にお迎えし、デートDV予防学習会を実施しました。講義やグループワークを通じて、どのようなことがDVにあたるのか、適切な関係づくりとは何かを考える良い機会になりました。
今年度は、10月27日に鳥取チェンバーオーケストラによる「弦楽アンサンブルコンサート」を鑑賞しました。初めてのクラシック音楽の鑑賞で「敷居が高いのでは」と考えた生徒もいましたが、なじみのある曲の演奏や楽器の説明など、初心者も楽しめるプログラムで楽しい時間を過ごすことができました。
10月19日(日)倉吉東高等学校にて、第91回鳥取県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会が行われました。本校からは、バドミントン、卓球、バレーボール、グラウンドゴルフ、オセロに出場しました。他校の生徒との交流を楽しみながら、練習の成果を発揮し、多くの生徒が上位入賞を果たすことができました。
10月2日(木) 事業所と学校の2コースに分かれてバスで見学に行きました。
事業所コースは、双葉運輸米子第2物流センターとポリテクセンター米子の2カ所を見学・体験をしました。学校で、双葉運輸グループの担当者から物流業界や就職について説明を受けた後、物流センターに向かいましたが、センターの規模に圧倒されました。ポリテクセンター米子では「ものづくり」の楽しい体験をしました。
学校コースでは、松江栄養調理製菓専門学校と松江理容美容専門大学校の2カ所に行きました。松江栄養調理製菓専門学校では調理のデモンストレーションを見学し、松江理容美容専門大学校では理容・美容体験をしました。参加した生徒からは、どちらの専門学校も進路の参考になったという感想がたくさんありました。
9月10日(水) 進路LHRで有限会社 静間 森 由美子さんに、本校体育館で講演してもらいました。ボディランゲージの様々な例を見せながら語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「意識しながら歩きたい」「姿勢だけでなく、表情もあわせることで、より印象がよくなる」「もう少し笑顔になる回数を増やしたい」等の感想がありました。姿勢と立ち振る舞いに、生徒のいろいろな気づきがあり、大変有意義な機会となりました。
8月27日(水) 進路LHRで日本海冷凍魚株式会社 小村 均さんに講演してもらいました。自らの経験談を語っていただき、講演を聞いた生徒からは、「目標を持つことでモチベーションを保つことの大切さが分かった」「自分と相手の価値観をすり合わせて考えていくことが重要である」「若さがあるから多少のミスは大丈夫と勇気をもらった」等の感想がありました。人生の先輩である大人からのアドバイスの時間、若者へエールの時間となりました。
8月22日(金) 西部少年サポートセンターから補導員の方に来ていただき、インターネットの使い方について講演いただきました。生徒にはネットトラブルの被害者にも、加害者にもなって欲しくないです。講師の方からは、実際に県内で発生した事案についても触れていただきました。生徒は身近に起こりうることだと感じたのではないでしょうか。
8月4日(月)~7日(木) 2年生の池田さんが卓球女子個人の鳥取県代表として東京都で開催された全国大会に昨年に続き2度目の出場を果たしました。試合は2回戦からの出場でしたが、埼玉県の代表と対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れました。
応援ありがとうございました。
7月7日(月) 今年度は赤十字のボランティアの方々にお越しいただき、救命法について学ぶことができました。熱中症についてもお話ししていただき、自分や周囲の人たちを守る方法を知ることができました。心臓マッサージ用の人形を1人1台用意していただき、生徒は真剣に取り組んでいました。