今日の出来事
第14回高校生ものづくりコンテスト鳥取県大会電子回路組立部門が本校で開催されました。
本校からは2年生3名が出場しました。

この競技は、回路設計力、回路製作技能、プログラミング作成技能を競い合います。
回路設計力では、仕様どおりの信号レベルか、正しい図記号を使用しているかなどか審査されます。
回路製作技能では、ハンダ付けのきれいさ、部品の配置や正しい使い方がされているか審査されます。
プログラミング作成技能では、課題どおりに回路が動作しているかが審査されます。
競技時間は150分ですが、時間内にすべての課題をクリアすることは非常に難しく、正確さとスピードを両立させなくてはなりません。
結果は、1位にW2高原君、2位にW2今川君が入賞し、6月に岡山で開催される中国地区大会へ出場します。
平成28年度 資格取得
ITパスポート 3名
工事担任者 DD3種 5名
工事担任者 AI3種 3名
危険物取扱者 乙種3類 2名
危険物取扱者 乙種4類 3名
危険物取扱者 乙種6類 2名
ジュニアマイスターゴールド 6名
ジュニアマイスターシルバー 1名
今日の出来事
情報電子科では、地域への貢献事業の一環として、啓成小学校との交流授業を毎年行っています。
啓成小学校の3年生を招き、情報電子科の3年生がパソコンの操作方法を教えています。
すでに十数年にわたって取り組んでいる活動で、取り組み当初に招かれた児童の中には本校の情報電子科に入学し、教える立場になって卒業した生徒もいます。

キーボードの操作を教えています。
アルファベットのキー位置をある程度マスターしたら、ローマ字入力を教えていきます。
その後は、お絵かきソフトを使った塗り絵をしました。
啓成小学校の児童たちは皆、とても楽しそうでした。
情報電子科の3年生は、普段なかなか体験できない、人に教える難しさを痛感したようです。
交流が終わった後は、疲れてグッタリしていました。
今日の出来事
1,2年生を対象に、進路が内定した3年生による進路講話を開催しました。
今年度は県内就職、県外就職、大学進学の3名に講話をしてもらいました。

就職内定者による講話

進学内定者による講話
3年生には志望の理由や試験対策、残りの高校生活でやっておくべき事などを話してもらいました。
成績はもちろん、部活動や資格・検定試験に取り組むこと、自己PRできることを増やしておくことなど、身近な先輩の現実味のある言葉が、1,2年生にとって非常に聞きやすかったようでした。
また、自分の考えを大きな声でハキハキと話す3年生の態度に、人間的な成長の大切さも感じているようでした。
1,2年生は先輩からの言葉を参考にして、進路実現に向けて充実した学校生活を送りましょう。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
情報電子科の1年生が、島根富士通に企業見学に行きました。
今では貴重な国産パソコンの製造現場を間近で見ることができ、製造現場の創意工夫や5Sの徹底などを体感することができました。

ショールームでの説明

電動ドライバの体験コーナー
これからの実習や、その先の進路に役立てられる見学でした。
今日の出来事
近隣の小学校とパソコン交流事業をしました。
本校の情報電子科3年生が、小学校3年生にローマ字入力を教えました。

平成27年度 資格取得
ITパスポート 1名
工事担任者 DD3種 12名
工事担任者 AI3種 1名
ジュニアマイスターゴールド 5名
ジュニアマイスターシルバー 5名
平成26年度 資格取得
基本情報処理技術者 2名
ITパスポート 7名
工事担任者 DD3種 9名
工事担任者 AI3種 1名
ジュニアマイスターゴールド 6名
ジュニアマイスターシルバー 8名