情報電子科


目標
 通信機器やコンピュータなどの電子機器の基礎となる電子技術分野と、コンピュータのハードウェア・ソフトウェア等の情報技術分野を学習し、コンピュータ及び電子回路・制御などの幅広い技術を身に付けた人材の育成を目指します。
 
 
学習内容
  1. 半導体をはじめとする電気電子回路や計測制御などの電子技術全般を学習します。
  2. ハードウェア技術、ソフトウェア技術、プログラミング技術などの情報技術全般を学習します。

掲示板

R3年度情報電子科課題研究計画
実習内容
2013-12-25 [管理者]
資格・検定試験
2017-01-26 [情報電子科]
学科の歴史
2013-12-25 [管理者]
教育課程
2015-07-01 [管理人]

日誌

スーパー工業士演習(2日目)

2024年7月28日 17時01分

本日、スーパー工業士の演習2日目が行われました。
各自が衝突検知のアルゴリズムを考えて実装し、試走を繰り返しました。
避けながら進むのはなかなか難しく、苦戦している様子や、どうすればよいか考える姿が見られました。
最後は各グループで成果発表を行い、どこまで進めるか競い合いました。

今回の経験を通じて、ものづくりの楽しさや制御工学にもっと興味を持ってもらえればと思います。

IMG_20240728_102317 IMG_20240728_125949

スーパー工業士演習(1日目)

2024年7月21日 17時00分

本日、スーパー工業士を目指す生徒の演習が鳥取大学で行われました。2年生の後半からオンライン講義などを活用して学習してきた内容をもとに、AIやロボット制御に関する演習が行われました。

SBCのRaspberry Piを使ってモータードライバを制御するプログラムを書き、実際にモーターを制御しました。Pythonを初めて使う生徒もいましたが、TAの学生に教えてもらいながら、うまく制御している様子が見られました。午後からの演習では、深層学習を用いた物体検出にも挑戦しました。学習データはあらかじめ用意されたものでしたが、カメラで撮影した物体が認識される様子は新鮮だったようです。

これらの制御技術は私たちの身近な製品でも利用されています。そのため、生徒たちが世の中の製品にも興味を持ち、今後に活かしてもらえればと思います。



IMG_20240721_105047 IMG_20240721_105109
配線の様子

Slide1
カメラで映した物体の認識する様子

令和5年度 情報電子科 課題研究

2024年4月10日 16時35分

令和5年度 情報電子科 課題研究

テーマ
1.VBAを利用したEXCELアプリケーションの制作

2.自動販売機の制作

3.IoT電子工作 「テレプレゼンテーションロボットの製作、防災に関するものづくり」

4.スクラッチよるプログラミング

5.C#によるプログラミングと3Dモデルの作成

6.MICRO:BIT 「電子工作とプログラミング学習」

11

         課題研究発表会

01     02

LED照明システム          自動販売機

03

    テレプレゼンテーションロボットの実演

04

             3DCG

05

         3Dゲーム

令和5年度 情報電子科 資格取得

2024年4月10日 16時30分

令和5年度 情報電子科 資格取得

ITパスポート 1人
危険物取扱者乙種4類  1人

ジュニアマイスターシルバー 2人
ジュニアマイスターブロンズ 3人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 7人

令和4年度 情報電子科 課題研究

2023年4月27日 12時00分

令和4年度 情報電子科 課題研究

テーマ
1.VBAを利用したEXCELアプリケーションの作成

2.Google Workspaceの活用~GASでプログラムを作ってみよう~

3.IoT技術を使って物の管理~BLEビーコンを使って物を管理しよう~

  室温管理で授業を快適に!!~室温計を実用的に使う~

予約用タッチパネル製作~時間を短縮して、より良い学び~

4.スクラッチよるプログラミング

5.C#によるプログラミングと3Dモデルの作成

6.ローテク電子工作~オーディオアンプの製作~

作品の一部
sen

iot

scr

3d

令和4年度 情報電子科 資格取得

2023年4月27日 12時00分

令和4年度 情報電子科 資格取得

工事担任者第二級デジタル通信 1人
危険物取扱者乙種4類  2人
第二種電気工事士   4人
第一種電気工事士   1人

ジュニアマイスターゴールド 1人
ジュニアマイスターシルバー 1人
ジュニアマイスターブロンズ 7人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 14人

令和3年度 情報電子科 課題研究発表会

2022年2月14日 15時23分

令和3年度 情報電子科 課題研究発表会

3年生が課題研究の発表を行いました。

テーマ
1.Scratch、Excel VBAによるプログラミング
・神経衰弱ゲーム
・テニスゲーム
・バランスゲーム
・天気図作成プログラム、他
2.資格取得
・ITパスポート
・第二種電気工事士
・危険物取扱者
・各種検定、他
3.C#によるプログラミングと3Dモデルの制作
・シューティングゲーム
・アクションゲーム
・年代別世界地図
・3Dステージ
・家の3Dモデル、他
4.電子工作
・遠隔操作マイコンカー
・多関節ロボット
・二酸化炭素濃度センサー

選択したテーマについて1年間研究しました。
発表では作品を動作させながらプレゼンテーションを行いました。

発表した作品の一部

天気図作成プログラム

アクションゲーム

3Dステージ

遠隔操作マイコンカー

多関節ロボット

令和3年度 情報電子科 資格取得

2022年2月9日 14時09分

令和3年度 情報電子科 資格取得

ITパスポート   6人
工事担任者DD3種、第二級デジタル通信 8人
危険物取扱者乙種4類  7人
第二種電気工事士   14人
情報技術検定特別表彰  1人

ジュニアマイスター特別表彰 1人
ジュニアマイスターゴールド 6人
ジュニアマイスターシルバー 7人
ジュニアマイスターブロンズ 8人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 23人

令和2年度 情報電子科 課題研究発表会

2021年2月10日 12時44分

令和2年度 情報電子科 課題研究発表会

3年生が課題研究の発表を行いました。

日時:1月22日(金)
テーマ
1.Scratchによるプログラミング
 ・マインスイーパー
 ・将棋
 ・リバーシ
 ・音楽プレイリスト
2.資格取得
 ・工事担任者
 ・ITパスポート
 ・各種検定、他
3.C#によるプログラミングと3Dモデルの製作
 ・3Dシューティングゲーム
 ・ネットワーク対戦ゲーム
 ・2Dアクションゲーム
 ・3Dモデルの製作
4.電子工作
 ・マイコン制御電動スケートボード
 ・自動お掃除ロボット
 ・遠隔ドア施錠システム
 ・AIスピーカー


各テーマについて、情報電子科3年生全員が発表しました。
(2年生は教室でリモート見学をしました。)

発表した作品の一部
 
  Scratchによるプログラミング(リバーシ、将棋)


C#によるプログラミング(3Dゲーム、アクションゲーム、対戦ゲーム)



        3Dモデル


        電動スケートボード


        お掃除ロボット


   遠隔ドア施錠システム

それぞれが設定した目標について研究しました。
目標の設定、設計、ツールの使用方法、動作不具合やバグ等の課題について調べたり、チームで協力したりしながら取り組みました。


令和2年度 情報電子科 資格取得

2021年2月10日 11時18分

令和2年度 情報電子科 資格取得

工事担任者DD3種   10人
工事担任者AI3種   3人
ITパスポート     6人
危険物取扱者乙種4類  1人
危険物取扱者乙種3類  1人
危険物取扱者乙種1類  1人
計算技術検定1級   2人
情報技術検定1級   3人

ジュニアマイスターゴールド 3人
ジュニアマイスターシルバー 6人
ジュニアマイスターブロンズ 6人
鳥取県立高校職業教育技術顕彰 18人