米西トピックス

中国高校総体2025のポスター原画の表彰式に参加しました

2025年2月26日 11時41分

表彰式

2月22日(土)、今年米子市で開催されるインターハイの弓道競技とウエイトリフティング競技のポスター原画の表彰式がありました。2年次生の中原来実さんが弓道競技のポスターで最優秀賞に選ばれ、令和7年度全国高等学校総合体育大会米子市実行委員会の浦林実会長から表彰されました。

弓道部員でもある中原さんは、「地元米子市で開催される弓道競技をぜひ盛り上げようという気持ちで描いた」と語りました。原画をもとに作成するポスターは、競技会場など市内各所に提示するほか、競技別大会プログラムの表紙デザインになる予定です。

ポスター原画ポスター

弓道競技は鳥取県立武道館で7月31日から8月3日まで開催されます。また、ウェイトリフティング競技は米子コンベンションセンターBIG SHIPで8月7日から8月11日まで開催されます。

株式会社クリアメイト様よりインタビューパネルを寄贈いただきました

2025年2月25日 09時35分

 2月25日(火)、ごうぎんSDGs私募債(「教育機関寄贈」私募債発行金額の0.2%以内の物品を教育機関へごうぎんと連名で寄贈する制度)を活用し、株式会社クリアメイト様より、インタビューパネルを寄贈いただきました。株式会社クリアメイトの代表取締役 廣中大介様をはじめ社員の皆様、株式会社山陰合同銀行の皆様、ありがとうございました。

 現在本校では、三菱みらい育成財団の助成を受け、生徒の心のエンジンを駆動させ課題を自分ごととしてチームで課題にチャレンジする力を育むための教育プログラムを実施しているほか、文部科学省の高等学校DX加速化推進事業にも採択されており、ICT機器の整備や外部専門人材を活用した教育プログラムの実施にも着手しています。

 廣中社長様からも他校にはないこれらの強みを生かすようお言葉を頂戴しましたが、この度のインタビューパネルの寄贈に当たり、従来の学校名と校章の組み合わせをリニューアルしたデザインのパネル(右側)に加え、これらの事業のPRも兼ねたデザインのパネル(左側)も新しく作成しており、状況に応じて使い分けながら活用させていただく予定です。

 生徒が躍動する様子をお届けすることが最大の恩返しになると考え、これらのインタビューパネルをバックに今後も学校活動について発信してまいります。

IMG_0686 IMG_0691

<制限付一般競争入札>生徒机用天板拡張器具

2025年2月20日 08時30分

 生徒机用天板拡張器具に係る制限付一般競争入札を以下のとおり実施します。
 本入札に参加を希望する場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
 詳細は、調達公告および入札説明書を確認してください。

1 調達公告
(1)名称  生徒机用天板拡張器具
(2)仕様  仕様書のとおり
(3)業務期間  契約日から令和7年3月28日まで

2 主なスケジュール
 2月20日(木)調達公告
 2月26日(水)質問書提出期限
 2月27日(木)質問書回答期限
 3月 4日(火)事前提出物の提出期限
 3月10日(月)入札

3 関係書類
(1)調達公告等
   調達公告.pdf
   入札説明書.pdf
   入札説明書様式.pdf
   仕様書.pdf

(2)提出書類
   入札説明書様式第1~6号.doc

「マレーシア研修報告会」を開催しました

2025年2月19日 16時46分

三菱みらい育成財団の助成を受けて、国際交流の一環として4名の生徒が本校から初めて1月にマレーシアを訪問しました。

2月19日(水)LHRの時間に1・2年次生全員に向けて対面とオンラインのハイブリッド形式で「マレーシア研修報告会」を開催しました。研修に参加した生徒4名が、国際交流先のマラヤ大学と帝京マレーシア日本語学院の学生と探究活動に関する意見交換を行ったことやそこでの学び、現地での食事や宗教などの生活文化について紹介しました。

「マレーシアと日本で一番何が違うと感じたのか?」「マレーシアの観光地で行ってみたいところは?」など、生徒からも質問があがり、有意義な報告会となりました。

研修に参加した生徒にとっては貴重な経験になり、今回の報告会でその経験を全校に還元するということにつながりました。これからも国際交流の充実を図り、生徒が広き世界へ視野を広げる活動を推進していきます。

IMG_1941 IMG_1957 IMG_1972 IMG_1946

令和6年度第2回PTA役員会・評議員会 開催

2025年2月19日 09時55分

2月18日(火)に「第2回PTA役員会・評議員会」を開催しました。各部からの年間活動報告を受け、来年度のPTA活動について話し合われました。本校では広報部・教養部・研修部・人権教育部の4部門でPTA活動が行われています。昨年度より「スマートPTA」を掲げ、よりよいPTA活動になるよう活動しています。これからも本校PTA活動にご理解、ご協力をお願いします。

第3回学校運営協議会を開催しました

2025年2月17日 15時00分

2月17日(月)本年度3回目となる学校運営協議会を開催しました。

委員の皆さんにお集まりいただき、令和6年度の学校独自事業・DXハイスクール事業・三菱みらい助成事業などの事業報告を行うとともに、学校自己評価(最終評価)や学校評価アンケートの結果等についてのご意見をいただきました。

委員の皆さんからは、新年度より導入する「ブレザー・スラックス型」制服の着こなしや、働き方改革等について、学校だけではなかなか思いつかない貴重な意見もいただけました。

いただいたご意見を学校運営に反映していきたいと思います。

米子市長も来場!「令和6年度 みらいチャレンジ活動探究成果発表会」開催

2025年1月31日 09時44分

令和7年1月29日(水)米子市文化ホールにて「令和6年度 みらいチャレンジ活動探究成果発表会」を開催しました。

2年次生を代表して3グループが研究発表をしました。発表タイトルは以下の通りです。

「あなたも絣職人!~弓浜絣の魅力を織り込もう~」

「今日避難所になりました~米西編~」

「障がい者の方が『使いやすい』『住みやすい』地域に」

各発表に対して、鳥取大学の長尾博暢先生と島根大学の須﨑康臣先生より指導助言をいただきました。

本校は米子市と「ふるさと連携協定」を結び、米子市役所のサポートを受けながら探究活動を進めています。そのこともあって、米子市役所より今回の発表者に対して表彰状が贈られました。その表彰状のプレゼンターとして伊木隆司 米子市長が来場され、生徒に表彰状を渡されました。さらに伊木市長から生徒に対してメッセージもいただきました。

最後に、本校の探究学習を監修していただいている島根大学の作野広和先生より、今年度もみらいチャレンジ活動の総括と来年度の展望についてお話しいただきました。

今回、発表した生徒にとって、よい経験になったと思います。このみらいチャレンジ活動が、生徒たちの刺激となって、今後のさまざまな学びの発展につながることを期待しています。

発表の様子  表彰

市長を囲んで  作野先生