米西トピックス

2年次生みらいチャレンジ活動の充実をめざして (島根大学より監修の作野先生来校)

2025年6月11日 16時01分

本校は島根大学教育学部作野広和先生の監修のもと、「総合的な探究の時間」で「みらいチャレンジ」と称する探究活動を行っています。

6月11日(水)の総合的な探究の時間に、作野先生が来校され、2年次生の生徒に対してアドバイスをくださいました。また、今年度も島根大学の学生にもサポートしていただくことになりました。生徒との年齢も近いこともあり、生徒にとって学びやすい環境につながればと思います。

このように、本校のみらいチャレンジ活動は多くの方のサポートをいただきながら、活動を進めています。どうか本校の教育活動に対し、御理解と御協力をお願いいたします。

IMG_1747 - コピー IMG_1749 - コピー IMG_1752 - コピー

6月は食育月間です。

2025年6月11日 13時54分

044DA42D-AC4F-4CC1-AEDE-441DBF6F8751 (1)525AFF79-A261-4297-B444-A51B3BA68382コモンホールに設置してある電子掲示板に、食育月間についての掲示を流しています。

1週目:野菜について知ろう

2週目:食事のマナーを知ろう

3週目:食品ロスをなくそう

4週目:身体・筋肉に良い食事をとろう

毎週テーマを変え掲示しています。

食事をおいしく楽しく食べることは、健康で心豊かな生活につながります。

この機会に、「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。

教育実習報告

2025年5月21日 20時13分

5月12日(月)から第1期の教育実習(今年度は6月に第2期、10月に第3期を予定)が始まっています。期間は2~4週間です。

5名の実習生は久しぶりの母校で、在校時とは違う立場となって学校生活を送っています。

米子西高校は、未来の教師を全力で応援します。

実習生の皆さん、生徒と触れあい、ともに学び、大きく成長してください。期待しています!

 ↓ 授業中の様子です。

井川先生写真

1年次生がコミュニケーショントレーニングⅡを行いました

2025年5月16日 15時49分

5月14日(水)に1年次生対象のコミュニケーショントレーニングⅡを行いました。

4月に続いて、2回目にも髙塚人志先生を講師に迎え、コミュニケーションについて考える研修会を持ちました。楽しくできる体験活動を通して、コミュニケーションとは何か、大切なことは何か、それぞれの「気づき」や発見が多くある時間になりました。

HP用写真1IMG_0166

強化部指定(ボート部・テニス部)を受けました

2025年5月16日 14時48分

本日、県スポーツ協会から4名の担当者に訪問いただき、小西専務理事からボート部(男女)とテニス部(女)の顧問が「強化指定書」を受け取りました。

期待に応えることができよう努力します。このように米子西高校は勉強にも部活動にも頑張っています!

IMG_24531

教育実習(第1期)が始まりました

2025年5月16日 13時15分

今週から第1期の教育実習(今年度は6月に第2期、10月に第3期を予定)が始まっています。期間は2~4週間です。

5名の実習生は久しぶりの母校で、在校時とは違う立場となって学校生活を送っています。

米子西高校は、未来の教師を全力で応援します。

実習生の皆さん、生徒と触れあい、ともに学び、大きく成長してください。期待しています。

自転車安全運転推進リーダーを委嘱

2025年5月13日 13時01分

5月12日(月)本校が米子警察署から自転車安全運転推進リーダーに委嘱され、本校を代表して生徒会の3名が米子警察署から委嘱状を受け取りました。

生徒会が中心となり交通安全の啓発活動を行って交通事故ゼロを目指します!

その時の様子は本日「中海テレビ」で放送予定です。

DSC05545(2)

米子市議会 議員と語ろう 議会報告会&意見交換会に参加しました。

2025年5月13日 10時34分

5月10日(土)に米子コンベンションセンターで開催された『令和7年度米子市議会議員と語ろう議会報告会&意見交換会』に本校から3グループ7名の3年次生が参加しました。米子市議会議員の方々、他校生徒、地域代表の方々とグループになり、3つのテーマに分かれ、それぞれの立場から課題解決に向けて意見を出し合いました。議員さんと話す機会は初めてで最初は緊張している様子でしたが、話しやすいやすい雰囲気を作っていただき、積極的に発言することができました。

以下、参加した生徒の感想です。

「投票率について」

・投票率は毎回低下し、特に若い世代は投票する人が少ない現状を知りました。選挙がもっと身近で楽しくなるようなアイデアを提案するなどして、投票してみたいと思えるきっかけとなりました。

・若者の意見を知ってもらう機会が少く、政策に十分に反映されていないとわかりました。もっと自分の意見や考えを議員の方に届けていきたいと思いました。

・投票の仕方がわからない、政治の話がタブー視されているなどの課題に対して、教育現場でもっと積極的に扱い、気軽に話し合える環境を作ることが大事と感じました。

「歩いて楽しいまちづくりについて」

・今回意見交換会に参加して、同じテーマについて世代や立場によって課題だと思っている点が異なり、様々な視点から話し合うことの大切さに気づきました。観光に関する問題なども今回の意見交換会で知ることができ勉強になりました。

↓ グループでまとめた内容を本校生徒が発表している様子です。

IMG_4139