日誌

4年生サケの放流

2021年3月17日 16時25分

  17日(水)の午後、12月から4年生が育てていたサケの稚魚を放流しました。
 東郷川の親水公園に行き、中前会長の指導で一人一人が1匹ずつペットボトルに入れ、ていねいに東郷川に放流しました。とても大きく育ったサケに別れを惜しみ、4年後には無事に帰ってくることを願い、最後にみんなで手を振りました。
 この様子は、明日か明後日のTCCで放映される予定ですのでご覧ください。











ICT職員研修

2021年3月16日 15時18分

 国のGIGAスクール構想にともない、児童生徒へ1人1台の端末が配布され、今後ICTを活用した授業が始まります。本校にも全児童分のタブレットが届いております。来年度から本格的に授業で活用していく計画にしておりますが、活用に備えて、15日(月)に米子市のドリーム・オンライン株式会社の嘉賀社長を講師にお招きし、教職員が実際に操作をする研修を行いました。
 今回は撮影の方法から始め、画像に書き込んだり、他に映し出して共有したりするなどの具体的な基本操作をとおして、端末に慣れることを主な研修内容としました。児童に配布する前に、活用のルールを確立するとともに、今後も職員研修を重ねながら操作に慣れ、授業に活用できるスキルを身につけていきたいと思います。





「県教育長杯みんなでジャンプ王」優勝表彰式

2021年3月16日 15時12分

 以前にもお知らせしましたが、5年1組の「生足チーム」3分間大縄跳びで【411回】という驚異的な記録を樹立し、「県教育長杯みんなでジャンプ王」の総合部門(小学生~高校生)で優勝を果たしました。そこで、15日(月)に県教育委員会の方が来校され、表彰していただきました。その後、5年1組全員で喜びを分かち合いました。
 小学生はもちろん、中学生、高校生も含めた素晴らしい大記録です!表彰状やトロフィーは、校長室前の展示棚に飾りますので、ご来校の際はぜひご覧ください。また、他の児童もこの記録を超えることを目標に、これからも挑戦し続けてほしいと思います。







琴の体験学習

2021年3月10日 15時00分

 音楽で和楽器の鑑賞・演奏の単元があり、9日に5年生、10日に4年生が琴の体験学習を行いました。
 講師として徳井さん、山﨑さんをお招きし、「お江戸日本橋」「さくら」などの演奏を聴かせていただいた後、班に分かれて一人一人が演奏し、貴重な体験をすることができました。









環境委員のサケの放流

2021年3月9日 10時00分

 12月から5・6年生の環境委員が育てていたサケの稚魚を放流しました。
 当初の計画では東郷川に放流する予定でしたが、現在河川工事をしており水が濁っているため、本日は学校の裏側の小川に放流しました。
 学校運営協議会の中前会長に放流の仕方を教えてもらい、「4年後には帰って来いよー」「カムバーック!」と言いながら放流しました。来週には4年生が東郷川に放流する予定です。





42.195kmリレー

2021年3月8日 09時02分

 6日(土)の午前に陸上クラブの練習の総まとめとして「42.195kmリレー」を行いました。
 陸上クラブの児童が2チームに分かれてリレーで100mずつ走り、42.195kmになるまでつなげていきました。結果は次のとおりでした。
・2・4・6年チーム(20名) 2時間13分25秒
・1・3・5年チーム(20名) 2時間21分41秒
 昨年は全国的な臨時休校となったため実施できませんでした。今回も気温が低く、テントを撤収しなければならないほどの強風というコンディションでしたが、2・4・6年チームは女子マラソン世界記録の2時間14分4秒を超える好記録が出るほど陸上クラブ全員の総力を出し切ったリレーとなりました。







6年生を送る会

2021年3月5日 11時38分

 5日(金)の 2・3校時に「6年生を送る会」を行いました。コロナ感染防止のため、なかよしホールにいる6年生に、各学年が入れ替えで出し物、歌、ダンス、クイズ等を披露し、その様子はリモートで各学級に配信しました。また、19日の卒業式は、在校生は5年生しか参加しないため、今日の会の終了後に、6年生が校舎を巡り、在校生が見送りました。
 6年生はとてもいい笑顔で鑑賞し、時には飛び入り参加をしていました。そして各学年も楽しみ、校内が和やかな雰囲気に包まれました。
 最後に、今日の会を準備した5年生の企画力・発表力に感心しました。来年度は最上級生として学校を引っ張って行ってほしいと思います。















3月全校朝会

2021年3月4日 13時20分

 3月4日(木)に全校朝会を行いました。この度もリモートで各教室に配信しました。
 始めに表彰式を行い、「ゆりはま家族の日」の標語と中部児童版画展で受賞した児童の代表者に賞状を渡しました。その後に校長の話と今月の目標の話をしました。
 今月の目標は「無言で ぴかぴかそうじをしよう」です。卒業式を迎える6年生のために、そして1年間お世話になった校舎に感謝を込めてぴかぴかにしてほしいと思います。



参観日・版画の展示

2021年3月2日 16時30分

 3月2日(火)に今年度最後の参観日がありました。この度も分散して参観していただくよう2~3校時に分け、密を避けるよう廊下側の壁を外して授業公開を行い、学級懇談も見合わせることとしました。 
 また、この参観日を利用して、児童が一生けん命取り組んだ版画も廊下などに展示しました。
 平日の午前にも関わらず多くの保護者の方に参観していただき、大変ありがたく思っております。今年度は来校していただく機会が減少してしまい申し訳なく思っております。来年度も前半は同様の状況が続きそうですが、できるだけ多くの方に参観していただけるよう工夫してまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。













読み聞かせボランティアの皆様の表彰

2021年3月2日 13時00分

 毎週火曜日に読み聞かせボランティアでお世話になっている「おはなし天女」の皆様が、【日本海新聞ふるさと大賞「地域貢献賞」】を受賞されました。おめでとうございます。東郷小学校が開校してから読み聞かせボランティアを継続していただいていることと、地域の伝承を毎年創作されて子どもたちに人形劇を披露していただいている「おはなし会」の取り組みが評価されたと聞いております。
 東郷小図書館前の廊下に表彰状と楯を掲示しておりますので、ご来校の際にはご覧ください。
 今後も東郷小の子どもたちへの息の長い支援をいただきますようよろしくお願いします。