1年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
地域ボランティアの三ツ田さん、市橋さん、笠見さんに手伝ってもらいながら、立派なさつまいもがとれ、子どもたちは大喜びでした。
この後、焼き芋などにして収穫を楽しむ予定にしています。

5月に畝作り、マルチ張りを行いました。

こんなにツルが伸びました。

茎も収穫します。

この後、茎はきんぴらになり・・・

おいしくいただきました。

「あ、芋が見えてきた。」
4人で力を合わせて、掘っています。

こんなに大きな芋がとれました。
涼しい秋風に、高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節です。学校の至る所で、秋を感じます。

校庭では、葉っぱが色づいています。

学級園では、枝豆が実っています。

教室には、朝顔のつるで作ったリースがあります。

教室の掲示も秋らしいです。

校長室に、なぜか子どもたちが次々どんぐりを持って来てくれます。

こんなかわいいどんぐりさんも持って来てくれます。
癒やされます。
東郷小学校では、主体的に学び、表現力を育てる授業づくりに力を入れています。
そのために、まず、教師がしゃべりすぎることなく、子どもの主体的な時間の確保に務めます。
次に、自分の思いや考えを表現できるように、「話す・聴くポイント」を使ったり、図や表を使って発表したりしています。話し合い活動も子どもたちで進めています。

「ここまでいいですか。」友だちに投げかけながら、進めています。

自分たちで話し合い、計画・運営していきます。

ALTさんとお話しし、自信を持って表現できるようになりました。

話す・聴くポイント
学習発表会を来週に控え、各学年でも合唱、合奏、劇等の練習に熱が入っています。
本番まで9日、さらに練習に磨きをかけていきます。全校合唱も3年ぶりです。
練習を積み重ねるごとに、音の重なりや台詞の掛け合いなど成長が見られます。

一生懸命に演奏しています。

楽しいダンスでノリノリです。

指揮に合わせて、息ぴったりです。

リズムを合わせて、がんばっています。

全校で初めての練習です。高音がとてもきれいです。
6日(金)に5年生の総合的な学習の時間で手話学習を行いました。
ゲストティーチャーとして、5名の手話支援員さん、手話普及コーディネーターさんがお越しくださいました。
自分たちが考えた「聞こえないことで、生活上困ること」について、グループで自分たちにできることを考えました。「自分だったら」と想像したり、できることを考えたりすることの大切さを学んでいました。
その後、手話の練習を行い、自分の名前や簡単なあいさつができるようになりました。「校長先生、見てください。」と何人もの児童が、自己紹介をしてくれました。
今回の学習をスタートとして学習を深めていきたいと思います。




研修では、6年生の様子や今後の人権教育についてお話をさせていただいた後、
鳥取県教育委員会事務局 人権教育課人権教育担当係長 田村様、中部教育局 社会教育担当係長兼社会教育主事 徳永様をお招きして、ワークショップを行いました。
テーマは、「自分を生きる」として、資料「僕のもやもや」を使いながら、性の多様性について、意見を交わしました。
グループでの意見や他のグループでの意見を聞きながら、そういった考え方もあると気づいたり、「自分らしさ」について考えたりしました。
お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。




5日(木)の全校朝会で「そろえる」という話をしました。
10月に入り、1年間の折り返し地点です。毎日の学習や生活を振り返って見ることが大事です。雑巾がきれいにそろっている雑巾かけを紹介し、「そろえること」は、「落ち着いた行動ができる」ということにつながると話しました。
さらに、6年生に詩を読んでもらい、物だけではなく、声をそろえることで、心もそろうことを伝えました。
すると、その日の掃除の後に各教室を回って見ると、きちんと雑巾がそろっていました。
聞いたことをすぐに行動に移せることは、さすがです。



あいさつ当番のたすきもいつもきれいにたたんでいます。

トイレのスリッパもそろっています。

掃除道具もそろっています。次の人が使いやすいですね。
4日(水)6限に5、6年生だけの運動会をしました。
9月16日秋季大運動会の時期にインフルエンザが流行り、参加できなかった児童がいました。参加した児童は、持てる力を出し切り、最高の運動会になりました。
その後、参加した5、6年児童から「みんなで運動会がしたい。」と声が上がり、担任から「もう一度行いたい。」という気持ちを聞き、実施の運びとなりました。
練習の積み重ねの中で、仲間意識が育ち、「みんなで」という声になったのでしょう。すてきな仲間です。
お忙しい中、たくさんの方においでいただき、温かく見守っていただき、ありがとうございました。

開会あいさつ


集団演技 彩「いろどり」

5、6年赤白対抗リレー

閉会あいさつ
子どもたちは、休憩時間にあちこちで思う存分楽しんでいます。

ずいぶん高い所まで上がれるようになりました。

修理のため使用禁止だった遊具が復活しました。低学年から高学年まで人気です。

ソフトバレーボール、私も入れてもらいました。

中庭は地面がフカフカなので、上履きで自由に遊べます。