いよいよ明日は、修了式です。どの学級も、1年間のまとめをしています。
「校長先生、かけ算九九ぎりぎりで合格しました。」と、嬉しそうに教えてくれました。できるようになったことが増えて、どの子も力がついています。

都道府県全部覚えています。

お楽しみ会も自分たちで準備しています。プログラムの中にカラオケもありますね。

学習で使った道具もきれいに整頓します。

学級園の草取りもしていました。
次に使う学年も気持ちいいですね。

手が真っ黒になるくらい、頑張りましたね。

1年間の振り返りをしています。
頑張ったことやできるようになったことがたくさんあります。

作品袋も自分だけのデザインで仕上げます。1年間の頑張りを詰めて帰ります。

みんなの気持ちが一つになって、跳んでいます。チームワークもばっちりです。
6年生が卒業して、寂しい気持ちがありますが、5年生がその分頑張っています。

6年生の掃除場所も5年生がやっています。


登校班長も頑張っています。

4年生も頑張っています。

卒業生がオレンジベストを着て、登校班を見守ってくれています。

卒業式翌日の16日(土)に卒業生有志が燕趙園で龍踊りの記念公演を行いました。久々の踊りで、初めての場所でもあり戸惑いもありましたが、大勢の観光客の前で公演をしました。公演後はたくさんの拍手をもらいうれしそうでした。
今後は「飛龍隊」として、中高生や大人と共に、地域のボランティア活動に貢献してほしいと思います。




令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。卒業生、保護者、3~5年生、職員のほか、たくさんの来賓の方をお迎えしました。
5年生の演奏で入場し、6年生に卒業証書を授与しました。式辞後、市橋教育長代理から告辞、岩崎総務課長から祝辞、楠PTA会長から記念品贈呈をいただきました。在校生の贈ることば、卒業生のお別れのことばの後、全員で校歌を斉唱しました。厳かながらとても温かい雰囲気の卒業式となりました。





その後、なかよしホールで在校生からのエールを受けました。そして、保護者の皆様より、心温まる謝恩会がありました。
6年生の皆さん、本当におめでとうございます。明日から皆さんがいなくなるのはとてもさみしいですが、今後の活躍を応援しています。保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。


卒業式に参加しない1、2年生が、6年生を見送りました。6年生は照れくさそうにしながらも、うれしそうでした。いよいよ明日は卒業式、立派な姿を楽しみにしています。



6年生・下学年が下校した後、4,5年生は、卒業式準備をしました。今までの感謝の気持ちをあらわそうと、掃除や飾り付けなど頑張っていました。




今朝児童玄関であいさつ運動をしていると、5年生児童とおばあさまが、桜の花束を持って来てくださいました。「この子が生まれたときに植えた桜の花です。卒業式にかざってください。」といただきました。とても素敵です。ありがとうございました。

毎週火曜日、ボランティア「おはなし天女」の皆さんが、1~3年生に読み聞かせをしてくださっています。
3月12日(火)は、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。終了後、図書館で「おはなし天女」の皆さんの反省会が行われました。
反省会では、「どの学年も、きちんと聞く姿勢がとれるようになってきた。」「大人になっても記憶に残る『宝物の絵本』がいろいろな児童にできたらいいと思っている。」など、意見がありました。
1年間ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。





3月11日(月)。東日本大震災の発生から13年となりました。
各学級では、学年に応じた内容で震災について考えました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。そのために、自分ができることを実践していくことの大切さを認識したと思います。



地震の発生時刻14時46分には、黙とうをしました。
3月7日(木)に、能登半島地震災害義援金を湯梨浜町に届けました。
地震で被災された方々に役立ててもらおうと、計画委員会が計画し、全校に呼びかけました。たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
募金を渡すために、宮脇町長さん、山田教育長さん、山田教育総務課長さん臨席のもと贈呈式までしていただきました。この募金は、日本赤十字社を通じて、被災地の方々の生活支援に役立てられる予定です。




15日(金)の卒業式に向けて、先週から卒業式練習を行っています。
「感謝の気持ちを表して、成長した姿をみてもらおう」を目標に練習を積み重ねています。
さらに、式に参加する3~5年生も加わって練習を重ね、立派な卒業式になるよう磨きをかけていきます。


2人で歩幅を合わせて、歩いています。

入退場は、5年生が演奏します。

3~5年生も礼、呼びかけの言葉、歌の練習をしました。6年生に感謝の気持ちを伝えます。
最初に、表彰式を行いました。
○中部児童版画展
特選 1年 佐藤波瑠さん、2年 井坂碧志さん、中村あやさん、3年 森岡蒼矢さん、4年 遠藤奈央さん、岩本空さん、6年 山田多穏さん
○「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」
佳作 2年 大羽紘太さん、6年 高橋綾芽さん
校長のあいさつでは、4月の全校朝会で話をした進化計画「①明るいあいさつ元気よく②力いっぱい勉強③そうじは大事」の振り返りをしました。
1つできていたら指を1本、2つできていたら2本、3つできていたら3本挙げてみました。たくさんの指が挙がっていて、子どもたちのがんばりが見られました。

次に、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の話がありました。「心は見えないけれど、心づかいは見える」お世話になったたくさんの人に感謝の気持ちを伝えていきましょう。

最後に、6年生送る会で割れなかったくす玉の再チャレンジが行われました。見事割れて、大きな拍手が体育館に響きました。

