お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「職場体験へ向けてのマナー講座」の巻

2024年7月1日 09時00分

 2年生は明日からの職場体験へ向けて、「マナー講座」と銘打った講演会を実施しました。講師は赤碕ダイハツの社長をしておられる上田啓悟さんでした。上田さんは毎年赤碕中学校の生徒を職場体験で受け入れておられるのはもちろん、地域で様々な活動に参加して地域貢献されておられる方です。このたびは、とても忙しいにも関わらず、本校2年生のために時間をかけて準備し、この時の講演にのぞんでいただきました。明日からの職場体験での各事業所の方々も、2年生のみなさんを受け入れるにあたってかなりの準備をしてくださっています。2年生のみなさんにはそのことをしっかりと理解して、明日からの職場体験に向かってもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

7月行事予定を掲載しました

2024年7月1日 07時00分

 7月行事予定を掲載しました。7月行事予定はいつでもメニュ-「行事予定」からご覧いただけます。

7月行事予定.pdf

「今日は2年生職場体験の事前訪問です~電話でアポイントメントを取りました~」の巻

2024年6月28日 09時00分

 本日の午後、2年生は来週から始まる職場体験のための事前訪問に出かけます。先週の金曜日、そのためのアポイントメントを取るため、代表者の生徒が各事業所に電話をかけました。電話する内容を考えたり、話し方のマナーを勉強したりして、当日の電話にのぞみました。それでも、職員室で電話をかける生徒たちの表情は全員が緊張していました。毎年毎年、事業所の方たちは生徒たちのために入念な準備をしてくださっています。その御厚意に報いるためにも、有意義な職場体験にしてもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

6

7月給食予定献立表を掲載しました

2024年6月28日 08時30分

 7月の給食予定献立表を掲載させていただきます。献立表は、いつでもメニュー「給食予定献立表」からご覧いただけます。

R6.7月献立表 湯梨浜中学校.pdf

「先輩が全力で先生になる勉強をしています」の巻

2024年6月27日 09時00分

 現在、湯梨浜中学校には北溟中学校の卒業生である小原先生が教育実習に来られています。学級は2年1組を担当してもらっており、授業では2年生全部の授業をお世話になっています。今週月曜日には2年1組で理科の研究授業を行いました。先生方が見に来られているため、とても緊張した面持ちでしたが、最後まで全力で授業をしてくださいました。素晴らしい先生になることを目指して、今後も勉強に頑張ってもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

6

「モンゴルから可愛いお客さんが来られました」の巻

2024年6月26日 09時00分

 先週、湯梨浜中学校にモンゴルからの文化交流として中学生の女の子1名がホームステイ先のご家族とともに来てくれました。モンゴルでは日本語の勉強をしているようで、日本語で話しかけると日本語で返してくれました。ちょうど、英語の得意な湯梨浜中学校の3年生が、アロハフレンドシップでハワイにヒロ中学校に行った時の感じではないかと思いました。2日間の交流ではありましたが、授業は3年生の実技教科を中心に体験してもらいました。放課後は部活動の体験もしていましたので、1、2年生の生徒との交流もあったのではないかと思います。

1

2

3

4

「高校の先生方に各校の紹介をしていただきました」の巻

2024年6月25日 09時00分

 先日、中部地区を中心とした高校説明会を行いました。午後、ずっと体育館の中で高校の先生方のお話を聞きしました。昨年は6月の終わりに実施したためとても暑かったので、今年は6月中旬の実施としました。ところが当日は、やはり体育館の中が暑く、集中力を保つのがとても大変な状況でした。しかし生徒たちは、最後まで一生懸命に話を聞いていました。終わった時には、「暑くて話の内容が頭に残ってないよ」と言っていた生徒もいましたが、各校のおおよその雰囲気は伝わったのではないかと思います。
 本日は期末テストです。3年生はもちろんですが、1、2年生のみなさんも全力で頑張ってもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

「いよいよ本気モードか!~3年生総合テスト~」の巻

2024年6月24日 09時00分

 先日、3年生が総合テストを行いました。生徒一人一人が真剣にテストと向き合っていました。この真剣にテストと向き合うというのが最も大切なことだと思います。過去には、集中力が続かず、途中から顔をふせて寝てしまう生徒がいたこともありました。こうした生徒たちは、入試当日にも同じことをしてしまい、あとで後悔することになっていました。そうならないためにも、今回のように集中してテストを受けてもらいたいと思います。さて、明日からは期末テストです。総合テスト以上に大切なテストですので、最後まであきらめず努力し続けてください。

111

112

113

114

115

「民生児童委員のみなさんのあいさつ運動に感謝」の巻

2024年6月21日 09時00分

 先日、民生児童委員のみなさんがたくさん来校され、朝からあいさつ運動をしてくださいました。普段も数名の教職員、生活安全委員によるあいさつ運動、毎週火曜日の更生保護女性会のみなさんによるあいさつ運動が行われていますが、今回は本当にたくさんのみなさんが一度にあいさつ運動をしてくださり、朝から元気をいただきました。こうした地域のみなさんによるあいさつ運動が、湯梨浜中学校生徒たちのあいさつの良さを育んでくださっているのだと改めて感じました。本当にありがとうございました。

100

101

102

103

105

106

「自分の命は自分で守る~避難訓練(水害)~」の巻

2024年6月20日 09時00分

 湯梨浜中学校は洪水等の時の浸水想定区域に指定されています。そのため、毎年避難訓練の中に水害を想定した訓練を入れています。それ以外にも、火災、地震に対する避難訓練も実施していますが、どの場合もかなり避難経路が異なっています。その中でも最も避難の仕方が違うのが水害の時の避難経路です。1階で授業をしていた生徒だけが2、3階に避難するだけで、2、3階で授業を受けていた2、3年生は基本的にはそのまま教室で待機するだけの訓練です。そのため、今回の訓練の集合タイム3分44秒が速いのかどうかという判断がつきません。ただ、避難をした1年生と一部の3年生はとても速やかに避難できていたと思います。避難訓練後には、校長と生活安全委員長から避難訓練の大切さについての話がありました。

90

91

92

93

94

95

96

97

98