お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

修学旅行⑫(いざUSJへ)

2023年4月21日 10時44分

 予定より早く出発したのに、渋滞とトイレ休憩のためにUSJ到着が遅れてしまいました。都会での修学旅行ではよくあることとはいえ、活動時間が少し短くなってしまいました。生徒たちは先程無事USJに入りましたが、天気も良く、平日とはいえ来客数が想像以上に多く、いくつのアトラクションに乗ることができるのかが心配です。

2F03894E-5A2B-4963-AA82-8004AD1B8448

DE885852-0220-45D7-BF68-0B987B658EF3

151E7F34-9C36-40BB-A29F-EDACFC58475D

020EDE6C-4F37-4A0D-9A4A-17353B6520BF

3455868C-B3BA-48C5-8B17-CE5603B29D7D

F938E94F-A915-41EF-9909-7708D6CE2C23

「生徒はつらいよ。いつも年度初めは、テスト、テスト」の巻

2023年4月21日 09時00分

 4月18日(火)~20日(木)にかけて、各学年で様々なテスト・検査が行われました。特に、18日(火)は全学年がテストでした。1、2年生は毎年実施しているNRT検査(昨年度の学習内容に関する理解度をみるためのテスト)、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。生徒たちは全学年とも真剣にテストを受けていました。

<1年生NRT検査>

NRT1年1

NRT1年2

<2年生NRT検査>

NRT2年1

NRT2年2

<3年生全国学力・学習状況調査>

全国学テ3年1

全国学テ3年2

修学旅行⑪(いよいよ最終日)

2023年4月21日 08時31分

 修学旅行3日目が始まりました。朝6時、誰1人遅れることなく朝食会場に集合し、朝食が始まりました。クラスごとの入れ替え時、ホテルの方が次クラスの朝食準備をされている間、5分前行動をしている生徒たちはしばらくホテルの通路で待たなければいけません。そんな時、「通路あけてよ」「静かにしてよ」という声もどんどんと増えてきて、この3日間でも3年生のみなさんの成長を感じます。

13444E7E-78A6-4A57-847F-A85D158739B8

CA9A857A-6ACE-43A2-BBC0-777CFF9009A9

1BBD02CC-FF30-495D-9C10-D94F319A16A7

17E88F7A-739A-41D5-9972-A1377BA0EE63

9CE48C7A-7723-4642-A009-F93512E4665C

7C7AD3CC-3525-43BB-881C-246843B61C3B

 そして先程、部屋掃除チェックに合格したグループからバスに乗り込み、USJへと向けて出発しました。生徒みんなが楽しみにしているUSJでの活動が、少しでも有意義なものになることを期待しています。今日1日の活動の様子もできるだけホームページで更新していきたいと思いますので楽しみにアクセスしてください。

D1C963CA-4C3F-48A0-B4EE-61F64848E317

14AA45D6-280B-465B-9EE1-8A3E06DF2B1D

0CF44B9F-6687-4DEC-BE1D-A60226C10358

7AA9E9FB-73DD-47EF-9387-5D2004D98FE4

30DCDA40-7BD2-4F3B-8790-A85CE309496F

292E5245-488D-4EF8-A6E1-061815333F0C

修学旅行の様子⑩

2023年4月20日 18時13分

 先程、班別自主行動に出ていたすべての班が無事ホテルに帰りました。本日の京都市内の最高気温が28℃だったこともあり、帰ってきた生徒たちの様子も非常に疲れきっているようです。この後夕食、お風呂となりますが、今夜はきっとぐっすりと眠れるのではないかと思います。本日のホームページの更新は以上で終了とさせていただきます。明日、最終日はUSJでの行動となります。明日のホームページ更新も楽しみにしておいてください。

28BACD2E-E42F-4BD1-B682-EA9FEDFC8850

12521BCE-E344-42FA-B780-B906BC1E3546

A21DAE27-9E3B-4A96-8D53-F3EC062279BA

0E0DF9E2-62FD-4AE7-B622-7BD602120EAB

21E8497A-5DD6-4C1A-AA1E-AEDFBB509F12

3634FB73-F012-42D3-B469-C4A0CB92FBA3

修学旅行の様子⑨(その他のチェックポイントは)

2023年4月20日 16時02分

 生徒たちは午前中に紹介したチェックポイント以外にも、金閣寺、北野天満宮というチェックポイントを訪れています。金閣寺には9グループが、北野天満宮には2番目に多い14グループが訪れました。さすが受験生です。きっと来年の春の合格祈願をしたのではないかと思います。3年生全員の進路実現を心から祈りたいと思います。

 午前中に紹介できなかった写真を数枚紹介したいと思います。

450CE8E9-ADE0-4F02-8B2C-889F053D906B

BFFC4222-E37D-416C-ADD1-659326A22168

BF76AA77-EF4E-4312-A2BA-5BB509E6E968

67BA465B-092C-43A2-A2B5-3D9A1910257A

61C24002-DA74-4046-AE32-98C27B785F7C

修学旅行の様子⑧(清水寺の様子)

2023年4月20日 11時29分

 清水の舞台で有名な清水寺。下から見上げる清水の舞台、そして清水の舞台から見渡す京都市内の景色はどうだったのでしょうか。清水寺には最多の25グループが訪れました。

0375CBE8-BE58-4199-A92F-B8CD54308B7E

95AF0C14-DFF5-462E-8EC3-D7B055153285

EF18D9D6-D734-45E0-A0CB-8792094B90ED

37455F62-997F-48DA-A28F-9D4F4ABAF75B

064237C7-0F4F-4EEC-BB47-B7B6C48DFC50

修学旅行の様子⑦(三十三間堂の様子)

2023年4月20日 11時07分

 三十三間堂は、全長120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところからこの名がついたそうです。中でも1000体の千体千手観音立像は有名ですね。みんな本当にいい表情をしています。三十三間堂には8グループが訪れました。

85CC04BF-5AFA-42ED-A0F2-956FD5B0BD51

7A9DADB6-CE30-4DEE-AACF-981EA474C29F

A772CAA7-C54B-42EF-84A5-A06F0A410C75

5C03E006-7D50-42CC-A6FB-CB587D937F1C

修学旅行の様子⑥(二条城の様子)

2023年4月20日 10時55分

 二条城は江戸時代の平城であり、大政奉還が行われた場所として有名です。生徒たちは、二の丸庭園をはじめとする庭の美しさやその敷地の広さに圧倒されたのではないかと思います。二条城には8グループが訪れました。

F74C47B6-DC12-415E-99F6-B730C1302CF4

E04946F4-BE84-48E8-AD9D-3C4B4376D86D

D3BBBD08-7DF0-42B1-90A3-4B3C1DED17B7

0DEEFA3F-B4E4-449A-A8B2-274431107077

修学旅行の様子⑤(2日目)

2023年4月20日 09時03分

 修学旅行2日目が開始しました。2日目は京都市内の班別自主行動です。

 大きな学校は学年全員で食事をする場所が確保できないため、多くの場合2グループに分けての食事となってしまいます。ホテルでは時間を2つ(午前6時からと午前6時30分からの2グループ)に分け食事が行われるため、早いクラスは午前6時からの朝食となってしまいました。生徒たちも朝早くから大変だったと思いますが、ほぼ時間どおりに朝食を行うことができました。

FC2F68D0-B6E5-4EC3-A14E-09CAA387BEA3

3F50E186-6B29-4AA5-8620-D3DACA8C8E95

6DB15BD3-0E33-465C-BA1D-C381A935E2B6

3CDC3CFB-B261-4D63-81C5-94E62DF1E7F8

04EAF1F4-32E9-46EB-9704-80A7F0FB54A9

BEBF9899-2A9F-4673-B735-E2CBB77EF866

 朝食の後は班別自主行動の準備をして、午前7時50分から8時30分の間に自分たちが目指すチェックポイントへと無事出発しました。なお、思わぬプレゼントとして、京都応援クーポンが4000円分旅行会社より配付されました。これがわかっていれば、お小遣いも多少減らすことができ、保護者のみなさんのご負担も軽減できたのにと思います。今日も、きまりを守った1日を過ごせることを期待しています。

16A99BBF-8549-402E-8A33-CB3C37DD7638

D692972A-1020-44DD-94A8-644A37A79979

FF376B7B-BEE6-4636-BE92-C2EC5FE8B80D

1D362CD5-34F7-4032-822A-16566F32EBB9

7D8DFFE0-E0AD-43F6-9A56-A54FD6E48CC9

57D095CA-F67B-4A71-AFCE-3FCF9286EAEB

「1年生のみなさん、初めての給食はどうだった?」の巻

2023年4月20日 09時00分

 湯梨浜中学校では、4月17日から給食が開始しました。1年生にとっては、中学校での初めての給食でした。給食準備は小学校の時にもあったのですが、当番の人数や準備の仕方に違いがあるため、毎年1年生の生徒たちはかなり苦戦しながら準備をしています。この日の準備には、3年生の先輩方が数名ずつ各クラスに入り、1年生に的確なアドバイスを送っていました。「さすが上級生はちがうな」と感じさせる場面でした。

初めての給食1

初めての給食2