生徒、保護者の皆様へ
全国緊急事態宣言による臨時休業について
令和2年4月16日全国一律の「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、令和2年4月27日から5月6日までの間、臨時休業とすることになりました。
休業期間中は以下のことに注意して過ごしてください。
(1)毎日検温をしてください。規則正しい生活をする等、体調管理に努めてください。
37.5度以上の発熱、せきやのどの痛み等風のような症状がある場合は学校に御連絡ください。(休日は除きます)
(2)不要不急の外出を避け、原則、自宅で過ごしてください。
特に、大型連休期間における県外への旅行は控えてください。
(3)やむを得ず、外出する際には次の点に留意してください。
・飛沫感染を最小限に抑えるためマスクを着用し、こまめに手洗いしてください。
・人との距離を十分とってください。(少なくとも2m以上)
・多くの人が集まる場所や、「3つの条件(密閉空間・密集場所・密接場面)
が同時に重なる場」となるカラオケボックス等への出入りはしないでください。
(4)アルバイトは経済的に必要な場合を除いて、臨時休業中は控えてください。
【参考】鳥取県教育委員会関連HP
→https://www.pref.tottori.lg.jp/kyouiku/
【参考】鳥取県新型コロナウィルスパーソナルサポート
→https://www.pref.tottori.lg.jp/289689.htm

▲校門脇の芝桜が見頃を迎えています。
5月10日(日)に予定していたPTA総会については、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の観点から中止するよう鳥取県教育委員会から指示が出されたことを受け、中止としますので御承知ください。総会資料については改めて紙面をもってお知らせしますので、そちらで内容を御確認いただきますようお願いいたします。
5月1日(金)に予定していた遠足については、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の観点から中止するよう鳥取県教育委員会から指示が出されたことを受け、中止としますので御承知ください。
鳥取県教育委員会から以下のとおり発表がありましたのでお知らせします。生徒・保護者の皆さま、御理解・御協力いただきますようよろしくお願いします。
県立学校の児童生徒、保護者のみなさんへ
県内で初めて新型コロナウィルス感染症の患者が確認されましたが、現時点では県立学校は通常通りに行う予定です。
学校においては感染予防のため、教室の換気や机の配置(可能な限り離す)、近距離や大声での発生を避けるなど感染リスクから守るための対応を行いながら学校生活を行います。
家庭におかれましても感染リスクから子どもたちを守るため、改めて以下の点について御協力をお願いします。
・家庭から学校に送り出す際の健康観察の徹底(登校前の検温、発熱等風邪症状や味覚・嗅覚の異常等体調不良の場合は登校を控える 等)
・教室等の換気(窓開放)に伴う肌寒さに備えた服装、マスクの着用等の配慮
・帰宅時、食事前などこまめな手洗いの徹底
・人が集まる場所への外出をできるだけ控える
また、感染した方、その関係者等に対する誹謗中傷、偏見、差別的な言動等を行うことがないようにしましょう。
鳥取県教育委員会より以下のとおり緊急事態宣言後の学校の対応方針が示されましたのでご承知いただくとともに、保護者の皆様におかれましては御協力いただきますようお願いいたします。
緊急事態宣言への対応方針
・緊急事態宣言が出された日以降に、当該都道府県から転校してきた生徒については、出席停止とする。
・出席停止の期間は、当該都道府県に居住していた日の翌日から起算して14日間とする。
学校の衛生管理の徹底
・手洗いの徹底やドアノブなど児童生徒が手を触れる箇所やボールなど共用物品の消毒
・1時間に5~10分程度のこまめな換気、密集しない空間確保の工夫、近距離での会話や発声等を避ける等、3つの密(密閉、密集、密接)の回避
保護者の皆様への協力依頼
・家庭から学校に送り出す際の健康観察の徹底(登校前の検温、発熱等風邪症状や味覚・嗅覚の異常等体調不良の場合は登校を控える 等)
・教室等の換気(窓開放)に伴う肌寒さに備えた服装、マスクの着用等の配慮
・帰宅時、食事前などこまめな手洗いの徹底
・人が集まる場所への外出をできるだけ控える
【参考】鳥取県教育委員会関連HP
→https://www.pref.tottori.lg.jp/kyouiku/
【参考】鳥取県新型コロナウィルス感染症特設サイト
→https://www.pref.tottori.lg.jp/corona-virus/
在校生・入学生の皆さんへ ※青字部分を更新しました。
4月7日(火)から学校が始まります。始業式、入学式も含めて、登校に際しては次のことを注意してください。
1 毎朝自宅で検温をしてください。
2 37.5度以上の発熱がある等、風邪の症状が見られる場合は
当日、学校に連絡してください。
※通信制は午前9:00までに連絡してください。
出来れば保護者に連絡してもらってください。確認が出来れば、自宅で休養してもらいます。
出席停止の扱いとします。
3 手洗い、咳エチケットをきちんと実行してください。
4 次の3つの条件が重ならないように気をつけてください。
(1)密閉空間であり、換気が悪い
(2)手の届く距離に多くの人がいる
(3)近距離での会話や発声がある
5 出来るだけマスクを用意して、着用してください。
マスクが手に入りにくくなっていますので、ネットなどで手作りマスクの作り方を調べて、
作れる人は作ってください。
通学時の列車やバス内でも、マスクを着用し、会話を控えてください。
6 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけてください。
7 主治医に相談して、基礎疾患等があることにより重症化するリスクが高いので、
登校するべきではないと判断された場合は学校へ連絡してください。出席停止とします。
8 風邪の症状や発熱、味覚・嗅覚に違和感が出たら、外出は控え、
まず、「発熱・帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
西部地区は米子保健所にあります。(電話:0859-31-0029)
中部地区は倉吉保健所にあります。(電話:0858-23-3135)
もし自分や家族が新型コロナウイルスに感染したということがわかった時は
すぐに学校に連絡してください。
※ 今後事態が急変する場合もありますので、ホームページをこまめにチェックしてください。
定時制 在校生の皆さんへ
マスコミ等で報道があったとおり、3月18日(水)から県立高校は学校再開となります。
米子白鳳高校の登校日は次のとおりとします。
1 3月18日(水)、3月19日(木)は各学年、生徒同席の、保護者懇談を行います。
今までの予定と変わりません。生徒、保護者そろって出席してください。
一斉登校日ではありませんので、懇談以外で登校する必要はありません。
2 3月23日(月)は自宅学習日とします。
一斉登校日ではありませんので、登校する必要はありません。
3 3月24日(火)は登校日とします。
9:30までに登校してください。
掃除や集会、ロングホームルームを予定しています。
11:10放課予定です。
4 登校にあたって次のことに注意してください。
(1) 家庭での健康観察、登校前の体温測定を行ってください。
(2) のどの痛み、発熱等、風邪の症状がある場合は登校しないでください。
(3) 手指の消毒または石けん等による手洗いをしてください。
(4) 登校の際は、用意が出来ればマスクを着用してください。
(5) 登校の際は、こまめな換気や消毒を心がけてください。
(6) 授業日になりますので、休むと欠席になりますが、 「感染症への不安により外出は控えたい」という
理由等により欠席する場合は、保護者から担任へ連絡してください。出席扱いとします。
令和2年度米子白鳳高等学校入学者選抜について、受検生および保護者にご連絡します。
1 合格発表について
3月16日(月)正午に米子白鳳高等学校正面玄関前で行います。
ホームページ上では行いません。
2 合格者説明会について
(1)3月17日(火)午後2時から、「受検の心得」で連絡したとおりに行います。
(2)合格者本人と保護者そろって出席してください。(県教育委員会 了解済みです。)
3 推薦及び一般入学者選抜受検者の個人情報の開示について
開示請求ができる日時 令和2年3月26日(木)正午から
なお、口頭による開示請求ができる期間は、
令和2年3月26日(木)から4月24日(金)まで。(日曜日、土曜日を除く。)
受付時間は、3月26日(木)は正午から午後4時30分まで
それ以外の日は午前9時から午後4時30分までとする。
ただし、再募集入学者選抜に出願を希望する者は、
令和2年3月17日(火)及び3月18日(水)の午前9時から午後4時30分まで、
口頭による開示請求を特別に認めることとする。