【定時制】陶芸教室を行っています
2021年2月5日 13時14分 2月5日(金)3・4限、1-1総合的な探究の時間の授業で陶芸教室を行っています。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは粘土をこねたりお皿の形を整えたりしています。
▲熱心に足塚さんのご指導を仰ぎながら粘土をこねたり切ったりする生徒たち。
▲熱心にお皿の仕上げをする生徒たち(左)と完成したお皿たち(右)。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月5日(金)3・4限、1-1総合的な探究の時間の授業で陶芸教室を行っています。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは粘土をこねたりお皿の形を整えたりしています。
▲熱心に足塚さんのご指導を仰ぎながら粘土をこねたり切ったりする生徒たち。
▲熱心にお皿の仕上げをする生徒たち(左)と完成したお皿たち(右)。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月5日(金)、快晴。1・2限、郷土史の授業で勾玉(まがたま)づくりを行っています。講師にむきばんだ史跡公園の濵本さん、長尾さんをお迎えし、熱心に生徒たちはドリル、のこぎり、紙やすりを使って勾玉づくりに挑戦しています。
▲熱心に濵本さんの説明に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に濵本さん、長尾さんのご指導を仰ぎながら勾玉づくりに挑戦する生徒たち。
▲熱心に完成した勾玉をプレゼントされご満悦(まんえつ)の牧田教頭。
▲熱心に中庭で冬の陽光を浴びる花たち。名前は・・・何でしょう?
2月3日(水)、3・4限、1-1産業社会の授業で陶芸教室を行っています。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは粘土をこねたりお皿の形を整えたりしています。
▲熱心に芦塚さんのご指導を仰ぎながら粘土をこねる生徒たち。
▲熱心に粘土をこねる生徒たちを撮影する富田先生(左)と棚に並んだ作品たち(右)。
▲熱心に実習棟周辺で咲き誇る花たちとふくらみ続ける蕾(つぼみ)たち。名前は・・・何でしょう?
2月3日(水)昼休憩、バレンタインコンサートを行っています。熱心に図書委員の生徒たちは、受付・進行・オンライン中継等、自らの役割を果たしながら、出演者・参観者と一体となってコンサートを盛り上げています。
▲熱心に新型コロナウイルス感染症対策を施したステージでトランペットを演奏する勝部先生。
▲熱心に自らの論文が掲載された冊子を紹介した後、チューバを演奏する生徒。
▲熱心に中継をするオンラインシステムとコモンホールで参観する生徒たち。
▲熱心に盛り上がる参観者の皆さん。
▲熱心に図書館前で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月3日(水)昼休憩、バレンタインコンサートを行っています。熱心に図書委員の生徒たちは、受付・進行・オンライン中継等、自らの役割を果たしながら、出演者・参観者と一体となってコンサートを盛り上げています。
▲熱心に受付をする生徒(左)とオンライン中継システムのチェックをする生徒(右)。
▲熱心に新型コロナウイルス感染症対策を施したステージでソプラノサックスを演奏する桑名先生。
▲熱心に幕間を盛り上げる進行役の生徒とステージを整備する生徒。
▲熱心に図書館前で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月3日(水)、快晴。本日12:10に開演する予定のバレンタインコンサートの準備を行っています。熱心に生徒たちは会場設営やリハーサルを行っています。
▲熱心に会場設営をする生徒たち。
▲熱心に音出しとオンライン開催に向けた音響チェックをする出演者たち。
▲熱心に図書館前で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
1月23日(土)、小雨。さなめホールで学習発表会を行っています。熱心に生徒たちはプレゼンテーションを行ったり、銭太鼓踊り・傘踊りを披露したりしています。
▲熱心にプレゼンテーションをする2年次の生徒たち(左)と3年次の生徒たち。
▲熱心に銭太鼓踊りを披露する1年次の生徒たち(左)と傘踊りを披露する2年次の生徒たち(右)。
▲熱心に講評を行う県教育委員会の先生(左)と閉会のあいさつを行う生徒副会長(右)。
▲熱心に展示される作品たち。
1月23日(土)、小雨。さなめホールで学習発表会を行っています。熱心に生徒たちはプレゼンテーションを行ったり、銭太鼓踊り・傘踊りを披露したりしています。
▲熱心に開会を告げる進行役の生徒たち(左)とあいさつをする生徒会長(右)。
▲熱心にプレゼンテーションを行う2年次の生徒たち。
▲熱心に展示される作品たち。
▲熱心に展示される作品たち。
▲熱心に展示される作品たち。
1月22日(金)、学習発表会まであと1日となりました。熱心に生徒たちは行燈づくり等、発表会に向けた準備を行っています。
▲熱心に遊楽隣工房の進木さんのご指導を仰ぎながら行灯づくりに励む生徒たち。
▲熱心に第2実習棟で出番を待つ作品たち。
▲熱心にさなめホールで会場設営をする生徒たち。
▲熱心に実習棟で出番を待つ作品たち。
1月22日(金)小雨。3・4限、3年次総合的な探究の時間の授業で陶芸教室を行っています。熱心に生徒たちは陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えしマグカップに釉薬(ゆうやく)をかけています。
▲熱心に芦塚さんにご指導を仰ぎながらマグカップに釉薬をかける生徒たち。
▲熱心に実習棟で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?