【定時制】淀江保育園と交流をしています
2021年2月19日 16時39分 2月29日(金)5・6限、3年次子ども文化の授業で淀江保育園と今年最後の交流をしています。熱心に生徒たちは園児たちと名残りを惜しんでいます。
▲熱心に生徒たちを迎え入れる雪だるまたち(左)とひな飾りたち(右)。
▲熱心に紙芝居の読み聞かせをする生徒たち。
▲熱心に金メダルをプレゼントする生徒たちと名残を惜しむ園児たち。
▲熱心に玄関で元気をみなぎらせるつぼみとメダカたち。
2月29日(金)5・6限、3年次子ども文化の授業で淀江保育園と今年最後の交流をしています。熱心に生徒たちは園児たちと名残りを惜しんでいます。
▲熱心に生徒たちを迎え入れる雪だるまたち(左)とひな飾りたち(右)。
▲熱心に紙芝居の読み聞かせをする生徒たち。
▲熱心に金メダルをプレゼントする生徒たちと名残を惜しむ園児たち。
▲熱心に玄関で元気をみなぎらせるつぼみとメダカたち。
2月19日(金)、快晴。5・6限、今年最後のフードデザインの授業でパーティー料理をつくっています。熱心に生徒たちはパスタ、ドリア、豚汁、からあげ、肉じゃが、チーズケーキをつくっています。
▲熱心にパーティー料理の下準備をする生徒たち。
▲熱心にパーティー料理を完成させる生徒たち。
▲熱心に完成した料理たちといただきますをする生徒たち。
▲熱心に冬の陽光を浴びる校舎たちとメダカたち。
2月16日(火)、曇り。昼休憩、保健委員会を開いています。熱心に生徒たちは教室の消毒液やトイレのハンドソープの点検等を行っています。
▲熱心に説明に耳を傾ける生徒たち(左)と補充されるのを待つ衛生グッズたち(右)。
▲熱心に点検結果を報告し衛生グッズの補充を進める生徒たち。
▲熱心に階段踊り場で元気をみなぎらせる多肉植物たち。
2月15日(月)、小雨。1・2限、2年次服飾手芸の授業で小物入れをつくっています。熱心に生徒たちはミシンや針を使いながら小物入れをつくっています。
▲熱心に小物入れづくりを行う生徒たち。
▲熱心に完成に近づく猫たち。
▲熱心に中庭で小雨に濡れる花たち。名前は・・・何でしょう?
2月12日(金)3・4限、1-1総合的な探究の時間の授業で陶芸教室を行っています。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは粘土をこねたりお皿の形を整えたりしています。
▲熱心に足塚さんが示すお手本に見入る生徒たち。
▲熱心に粘土をこねる生徒たち。
▲熱心に実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月12日(金)3・4限、3・4年次総合的な学習の時間で進路講演会行っています。講師に米子公共職業安定所の金川さんをお迎えし、熱心に生徒たちは職業についての理解を深めています。
▲熱心に金川さんのお話に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に金川さんとの対話に臨む生徒たち。
▲熱心に実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月5日(金)、快晴。1・2限、郷土史の授業で編布(あんぎん)づくりを行っています。講師にむきばんだ史跡公園の濵本さん、渡辺さんをお迎えし、熱心に生徒たちは緯糸(よこいと)に経糸(たていと)をからめて編布をつくっています。
▲熱心に濵本さんの説明に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に緯糸に経糸をからめる生徒たち。
▲熱心に編布を完成させる生徒たち。
▲熱心に階段踊り場で冬の陽光を浴びる多肉植物たち。
2月10日(水)、快晴。昼休憩、被服室で美化委員会を開いています。熱心に美化委員の生徒たちは一年間の活動を振り返っています。
▲熱心に一年間の活動を振り返る美化委員の生徒たち。
▲熱心に被服室前で元気をみなぎらせる多肉植物たち。
2月8日(月)1.2限、3年次食文化の授業で今年度最後の調理実習を行っています。熱心に生徒たちは回鍋肉(ホイコーロー)と粟米湯(スーミータン)の調理をしています。
▲熱心に回鍋肉(ホイコーロー)の野菜とお肉に火を通す生徒たち。
▲熱心に職員室前で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
2月8日(月)、小雨。掃除時間に美化委員の生徒たちがごみの分別を行っています。熱心に生徒たちは、可燃ごみ・アルミ缶・紙パック等を分別し、それぞれのごみ箱に投入しています。生徒の皆さん、環境に配慮した行動をとるようにしましょう。
▲熱心にごみを収集し(左)、分別する(右)美化委員の生徒たち。
▲熱心に可燃ごみを計量し(左)、可燃ごみ用のごみ箱に投入する美化委員の生徒たち。
▲熱心に職員室前で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?