【定時制】学習発表会まであと3日となりました(その2)
2021年1月20日 17時02分 1月20日(水)、学習発表会まであと3日となりました。5・6限、3年次ガーデニングの授業でフラワーアレンジメントを行っています。熱心に生徒たちは本田生花店から本田さんを講師にお迎えし、フラワーアレンジメントに挑戦しています。
▲熱心にご指導を仰ぎながらフラワーアレンジメントに挑戦する生徒たち。
▲熱心に完成した作品たち。
1月20日(水)、学習発表会まであと3日となりました。5・6限、3年次ガーデニングの授業でフラワーアレンジメントを行っています。熱心に生徒たちは本田生花店から本田さんを講師にお迎えし、フラワーアレンジメントに挑戦しています。
▲熱心にご指導を仰ぎながらフラワーアレンジメントに挑戦する生徒たち。
▲熱心に完成した作品たち。
1月20日(水)、快晴。学習発表会まであと3日となりました。3・4限、1年次産業社会と人間の授業で、熱心に生徒たちはプレゼンテーションのリハーサルに励んでいます。
▲熱心に「あと3日感」を演出するチラシたち。
▲熱心にリハーサルに励む進行係(左)と発表係の生徒たち(右)。
▲熱心にパソコン操作を確認する桑名先生(左)と待機位置を確認する発表係の生徒たち(右)。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
1月19日(火)、学習発表会まであと4日となりました。熱心に生徒たちは、遊楽隣工房の進木さんを講師にお迎えし、行灯づくりに励んでいます。
▲熱心にご指導を仰ぎながら行灯づくりに挑戦する生徒たち。
▲熱心に職員室で元気をみなぎらせるメダカたち。
1月19日(火)、小雪。5・6限、2年次「野菜」の授業で竹炭づくりを行っています。熱心に生徒たちは粘土で窯(かま)を覆(おお)うなど竹炭づくりに励んでいます。
▲熱心に窯を覆った粘土たち(左)と後始末に励む生徒たち(右)。
▲熱心に炭化した竹たち(左)と収穫されたネギたち(右)。
▲熱心にガラス温室で出番を待つ蕾(つぼみ)たち。名前は・・・何でしょう?
1月15日(金)3年次生がロイヤルホテル大山でテーブルマナー講習会を行っています。熱心に生徒たちはフランス料理をいただきながら洋食のテーブルマナーについて学習しています。
▲熱心にフォーマルな服装で緊張感を漂わせながらマナーの説明に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心にフォーマルな服装で緊張感を漂わせながら洋食のテーブルマナーを学ぶ生徒たち。
▲熱心に階段踊り場で冬の陽光を浴びる多肉植物たち。
1月15日(金)、晴れ。1月23日(土)の学習発表会まであと8日となりました。熱心に生徒たちは、遊楽隣工房の進木さん、淀江さんこ節保存会の山根さんを講師にお迎えし、行灯づくりや銭太鼓踊りの練習に励んでいます。
▲熱心に雪融けした後の農場から望む校舎たち(左)と「あと8日感」を演出するポスターたち(右)。
▲熱心に進木さんのご指導を仰ぎながら行灯づくりに励む2年次の生徒たち。
▲熱心に山根さんのご指導を仰ぎながら銭太鼓踊りの練習に励む生徒たち。
▲熱心に階段踊り場で冬の陽光を浴びる多肉植物たち。
1月13日(水)、晴れ。1月23日(土)の学習発表会まであと10日となりました。熱心に1年次の生徒たちは、淀江さんこ節保存会の山根さんを講師にお迎えし、銭太鼓踊りの練習に励んでいます。
▲熱心に残雪を溶かす陽光と体育館を温めるジェットヒーター。
▲熱心に「礼」の練習に励む生徒たち。
▲熱心に銭太鼓踊りの練習に励む生徒たち。
▲熱心にガラス温室で出番を待つ蕾(つぼみ)たち。名前は・・・何でしょう?
新年あけましておめでとうございます。本年が実り多い1年となることを心よりお祈り申し上げます。
▲熱心に夕日を浴びる美保湾を見つめる孝霊山。
12月24日(木)、冬休みを目前に控え全校集会を行っています。熱心に生徒たちは表彰を受けた生徒たちを祝福したり、先生方のお話に耳を傾けたりしています。
▲熱心に新型コロナ対策を踏まえたお話をする校長先生と養護教諭の佐々木先生。
▲熱心に冬休みの生活心得を語る富田先生とバレンタインコンサートへの参加を呼びかける司書主任の小原先生。
▲熱心に中庭で咲き誇るハボタンたち。
12月24日(木)、冬休みを目前に控え全校集会を行っています。熱心に生徒たちは表彰を受けた生徒たちを祝福したり、先生方のお話に耳を傾けたりしています。
▲熱心に表彰を受け取る男卓の生徒たち。
▲熱心に表彰を受け取る女卓と男バドの生徒たち。
▲熱心に表彰を受け取る男バドの生徒たち。
▲熱心に学校を温め続けるジェットヒーターとペレットストーブ。