【定時制】人権教育LHRを行っています(その3)
2020年11月20日 15時03分 11月20日(金)3・4限、人権教育LHRを行っています。熱心に生徒たちは人権が尊重される社会づくりについて考えを深めています
▲熱心に労働問題について理解を深める3年次の生徒たち。
▲熱心に女性の人権について理解を深める4年次の生徒たち。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月20日(金)3・4限、人権教育LHRを行っています。熱心に生徒たちは人権が尊重される社会づくりについて考えを深めています
▲熱心に労働問題について理解を深める3年次の生徒たち。
▲熱心に女性の人権について理解を深める4年次の生徒たち。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月20日(金)3・4限、人権教育LHRを行っています。熱心に生徒たちは人権が尊重される社会づくりについて考えを深めています。
▲熱心にグループ協議の内容を発表する2-1の生徒たち(左)と熱く思いを語る松本先生(右)。
▲熱心にグループ協議をする2-2の生徒たち(左)と熱く思いを語る石破先生(右)。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月20日(金)3・4限、人権教育LHRを行っています。熱心に生徒たちは人権が尊重される社会づくりについて考えを深めています。
▲熱心に体育館で仲間づくりのワークショップを行う1-1の生徒たち。
▲熱心に様々な人権問題について調べ学習を行う1-2の生徒たち。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月20日(金)、曇り。昼休憩、図書館でトークイベントを開いています。講師に社会保険労務士の安田さんをお迎えし、熱心に生徒たちは労働問題について理解を深めています。
▲熱心に生徒たちの来館を待つマスコットたち。
▲熱心に受付の役割を果たす図書委員の生徒たち。
▲熱心にトークを進める進行役の生徒と安田さん。
▲熱心に耳を傾ける生徒たち(左)と終了後昆虫談議に花を咲かせる安田さんと生徒。
▲熱心に職員室で食されるのを待つイチジクたち(左)と変色し続ける多肉植物たち(右)。
11月19日(木)、晴れ。5・6限、3・4年次工芸の授業で染色教室を行っています。あけびの会の松原さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは染色を行っています。
▲熱心に「伸子ばり」をする生徒たち。
▲熱心に染色をする生徒たち。
▲熱心に職員室前で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月18日(水)3・4限、1年次産業社会と人間の授業で社会人講演会を行っています。講師に「サジ・アーツ」の山石さんと「Acars あきらくん」の松下さんをお迎えし、熱心に生徒たちは職業に対する理解を深めています。
▲熱心に山石さん(左)や松下さん(右)のお話に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に対話型で講演を進める山石さんと生徒たち。
▲熱心に質問をする生徒たちと質問に答える松下さん。
▲熱心に中庭で咲き誇る花たちを見つめるカマキリ。
11月18日(水)3・4限、3年次発展音楽の授業で和楽器演奏を体験しています。国立音楽院の足立さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは琴の演奏に挑戦しています。
▲熱心に足立さんと一緒に琴を演奏する生徒たち。
▲熱心にふくらみ続ける穂綿と木の実たち。名前は・・・何でしょう?
11月18日(水)、快晴。昼休憩、被服室で選挙管理委員会を開いています。熱心に生徒たちは11月25日(水)に行う生徒会役員選挙立会演説会について打ち合わせを行っています。
▲熱心に役割分担を決める生徒会顧問の福本先生と選挙管理委員の生徒たち。
▲熱心に福本先生と打ち合わせを行う立候補者と応援演説役の生徒たち。
▲熱心に秋色を深める黄葉と紅葉。
11月16日(月)、快晴。3・4年次ファッション造形基礎の授業でシャツづくりに挑戦しています。熱心に生徒たちは生地の上で型を取る作業を進めています。
▲熱心に型の取り方について指導を受ける生徒たち。
▲熱心に型を取る作業を進める生徒たち。
▲熱心に秋の陽光を浴びる多肉植物たち。
11月13日(金)5・6限、3年次子ども文化の授業で淀江保育園と交流をしています。熱心に生徒たちはおやつ・当番活動・本の読み聞かせ等に取り組んでいます。
▲熱心に生徒たちを迎え入れる巨大顔群。
▲熱心におやつの時間の園児たちを見守る生徒たち。
▲熱心に園児たちの当番活動を見守る生徒たち。
▲熱心に園児たちの当番活動を見守る生徒たち(左)と本の読み聞かせをする生徒たち(右)。
▲熱心に園庭で秋の陽光を浴びる花たち。名前は・・・何でしょう?