的をねらって投げる!
2023年1月23日 11時46分1年生の体育授業の様子です。今日は「投げる力を育てる動き」が中心になっています。
いろんな的を用意して、それをめがけてボールを投げます。ボール遊びをしながら、腕や足腰の動きを高めていきます。子供たちも楽しいようで、歓声を上げながらどんどん投げていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の体育授業の様子です。今日は「投げる力を育てる動き」が中心になっています。
いろんな的を用意して、それをめがけてボールを投げます。ボール遊びをしながら、腕や足腰の動きを高めていきます。子供たちも楽しいようで、歓声を上げながらどんどん投げていました。
4年生の書写の時間です。今日は、「わざ」という字を練習しています。
書きながら、「難しいなあ」とか「大きく書けない」等のつぶやきが聞こえてきました。毛筆で習う字は漢字が多いので、ひらがなを書くことに慣れていないのだと思います。
それでも、お手本をよく見て、熱心に練習していました。柔らかく筆を使って字を書く学びとなります。何枚か練習していくと、字形が整ってバランスがよくなってきました。がんばれ、4年生!
3年生の理科は、「磁石の性質」の学習を行っています。何十年も前から続く、伝統的な定番学習になります。
今日の実験では、「磁石につけていたくぎに、離しても磁力があるのか」を確かめています。様子を見ていると、子供たちはやっぱり磁石が大好きです。方位磁針を使って、夢中になって実験をしています。磁石には、子供を惹きつける不思議な魅力がありますね。
天気予報では、明日から「厳しい寒波が来て大雪!」と報じています。寒波に備えて、気象情報の収集に時間をかけているところです。「10年に1度の寒波」と言われているので、今から備えておきたいと思います。
そんな「大雪情報」を前に、月曜の朝は青空が広がっています。下の写真は9時の遠見山付近です。一部霧がかかっていますが、きれいな青空が映えています。
次の写真は、11時ごろの校舎風景です。雲が晴れて、まさに快晴となっています。明日からは大雪とのこと。次に見える青空は、来週になるのでしょうか。しばらくは、我慢と辛抱の日々ですね。
昨日の授業では、100までの数をこつこつとノートに書いた1年生。ちょっぴり修行に近かったのですが…。
今日は一変。ものすごく楽しい活動をしています。
なんと、2人組になって「すごろく遊び」に興じていました。楽しそうに歓声を上げて盛り上がっています。とはいえ、ただの遊びではありません。よく見ていると、遊びを通して「数に親しむ活動」になっていることに気づきました。「低学年の授業って、奥が深いなあ」と実感しました。