気分一新!図書館での授業
2023年1月20日 09時54分4年生が図書館で授業を行っています。
国語の説明文教材である「ウナギのなぞを追って」の学習として、司書の中島先生からクイズを絡めた話をしていただきました。この後は、図書館にあるウナギに関する資料を調べていきます。
いつもの教室から離れて、司書の先生も参加する授業。子供たちの気分転換もできて、学習意欲が高まっているようです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生が図書館で授業を行っています。
国語の説明文教材である「ウナギのなぞを追って」の学習として、司書の中島先生からクイズを絡めた話をしていただきました。この後は、図書館にあるウナギに関する資料を調べていきます。
いつもの教室から離れて、司書の先生も参加する授業。子供たちの気分転換もできて、学習意欲が高まっているようです。
6年生が、算数「図に表して考えよう」の学習に取り組んでいます。
問題文を読み取って図に表すことで、思考の整理ができてきます。図を描きながら、「ああ、なるほど!」というつぶやきが出ていました。同じように考えることができる「ベン図」についても、先生から説明が入りました。「こっちの方がかきやすそうだね」の声も上がりました。
今日は「大寒」です。厳密には、「大寒入り」と言った方がよいのかも知れません。この辺りのことは、本日配布の学校だよりに記していますので、そちらをご覧ください。
大寒入りの朝は、よく晴れています。いつもとは違う角度から、空を強調して写してみました。子供たちのコロナやインフルエンザの流行は、ともに落ち着いている状況で週末を迎えました。うれしい限りです。
それにしても、今夜からの寒波には要注意です。気象情報をこまめにチェックしてきたいと思います。
4年教室では、「アンガー・マネジメント」の授業を行っていました。ゲストティーチャーとして、スクールカウンセラーさんと養護教諭が加わっています。ギャングエイジの時期で、心も体もぐんぐん成長している子供たちです。心のバランスを保って、平常心のレベルを上げていってほしいと思います。落ち着くための「6秒ルール」について、詳しく学んでいました。
6年生の外国語の時間です。ちょうど「ヒアリング」を行っていました。
さすがに6年ともなると長文になります。しかし、どの子もしっかりと聞きこなしているようで、ワークシートの問題にすらすらと答えています。先生の「ワンスモア?」の問いかけにも、「ノーサンキュー」の返事が返してきます。「すごいなあ」と感心しました。