初雪前の晴れか?
2022年12月13日 09時19分明日は雪予報が出て冷え込みが厳しくなるようですが、今日は晴れの朝を迎えています。
朝日に当たって輝く校舎です。桜の葉もすっかり落ちてしまいました。今日も元気な子供たち。1校時の授業が始まりました。
遠見山も朝日に映えています。青空がとてもきれいです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
明日は雪予報が出て冷え込みが厳しくなるようですが、今日は晴れの朝を迎えています。
朝日に当たって輝く校舎です。桜の葉もすっかり落ちてしまいました。今日も元気な子供たち。1校時の授業が始まりました。
遠見山も朝日に映えています。青空がとてもきれいです。
5年生の国語では、「あなたは、どう考える」という単元で、「意見文」を書いていました。
一人一人が関心のあるテーマを定めて、自分の論を組み立てて意見文にまとめています。「自分の考えを組み立てる」というのはとても大切なのですが、なかなか難しいものです。けっこうみんなが頭をひねっていました。この動作は、「しっかりと頭を使っている状態」ですね。いい感じで授業が進んでいます。
情報があふれている現代において、世間に流されることなく(SNSに引きずられず)「自分自身で考えること・考えを持つこと」がとても重要だと考えます。11歳でフル稼働した頭脳は、どんどん発達していくことでしょう。
2年生の算数授業は、図形学習のまとめをがんばっていました。
この単元では、「三角形、四角形、直線、辺、頂点」などの算数用語をたくさん習いました。練習問題に多くあたることで、しっかりと学習内容を身につけていきます。がんばってます、2年生!
2学期もあと2週となりました。学習もまとめのまとめに入ってきました。
今週半ばには、雪マークの予報も出ています。いよいよ「初雪」が降るのでしょうか。子供たちは楽しみにしているようですが、大人は雪に備えての準備に余念がありません。
さて、いろいろ調べてみると、今日12月12日は「漢字の日」だそうです。日付から、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから来ているようです。「日本人一人一人が、毎年『いい字を一字は覚えてほしい』との願いが込められている」そうです。
寒さに負けず、子供たちは元気に学習に取り組んでいます。今からクリスマスを楽しみにしているようですが…。
前庭の木々も落葉樹の葉は落ちて、かえでの黄色が少しだけ残っています。常緑樹の緑の世界になっています。明後日には初雪が降って、冬景色と変わるのでしょうか。
音楽室では、4年生が伝統の名曲「もみじ」を歌っています。
上川先生の指導の言葉は、「頭から声を出して!」です。腕を上げて背筋を伸ばす動きを取り入れて、とてもきれいな歌声になってきました。難しくなってきた高音が、よく出ていたと思います。
この後は、上と下のパートに分かれて「2部合唱」の練習に取り組みます。追いかけてくるようなしたパートががんばってくれると、とても美しい響きになると思います。来週あたりに合唱ができるかな?いまからとても楽しみです。