久しぶりのリモート終業式
2022年12月23日 10時50分コロナ感染対策のため、久々の「リモート終業式」を行いました。
会議室をスタジオにして、各教室とつないで中継します。移動もしなくて済むので、この方法もありかと思いました。でも、やっぱり対面で話をするほうがいいですね。
無事に終業式を行うことができて、とてもうれしく思います。冬休みをしっかりと過ごして、年末・年始の大事な節目を大事にしてほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
コロナ感染対策のため、久々の「リモート終業式」を行いました。
会議室をスタジオにして、各教室とつないで中継します。移動もしなくて済むので、この方法もありかと思いました。でも、やっぱり対面で話をするほうがいいですね。
無事に終業式を行うことができて、とてもうれしく思います。冬休みをしっかりと過ごして、年末・年始の大事な節目を大事にしてほしいと思います。
冬休みに入る前の大事な「大そうじ週間」に取り組んでいます。
今日は最終日なので、より一層念入りにきれいにしていました。ただし、コロナ対策のために水拭きは控えているので、モップが中心のそうじに励んでいます。どの子もいきいきといい顔をしています。
いよいよ「2学期最終日」を迎えました。夕べから大雪情報を収集しつつ、不安な一夜を過ごしました。早めに出勤したのですが、積雪が少なくてホッとしたところです。
路面は凍っていますが、積雪は2cmほどでしょうか。子供たちも元気に登校してきました。
8時半頃から青空も見えてきて、とても明るくなっています。無事に終業式を迎えることができて、心からうれしく思います。コロナ関連で欠席している子供たちも、早く元気になってほしいと思います。
3年生の体育は、とび箱運動をがんばっています。
今日の授業前半は、「開脚とび」を熱心に練習していました。この運動は、強いふみきりと着手の確かさ&突き放しがポイントになると思います。みんなが元気よく、上手にとんでいて感心しました。
途中で、とび箱の向きを変えています。子供たちが「サッと動いて協力する姿」がとてもよかったです。
授業後半は、「かかえこみとび」にチャレンジしました。両手のつきが甘いと、どうしてもバランスを崩してしまいます。練習を重ねながら、どんどん安定した動きに仕上がっていくと思います。
4年生の外国語活動の時間では、「オリジナル・ピザを作ろう」の学習をしています。
この活動では、いろんなピザの具材が英語で出てきます。パイナップルやピーチ、コーンなどの発音とつづりを学んでいきます。ヒアリングは得意なようで、みんながかなり聞き分けていました。あとは、どんどん自分で声に出してみることが大切になってきますね。