重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

学級会で話し合って、みんなで決めよう!

2022年12月14日 12時35分

1年生の学級会の様子を紹介します。

今日の議題は、「2学期がんばったね集会」の計画です。みんなが出し合ったアイデアをもとにして、より楽しい集会にするための話し合いをしています。

聞いていると、みんなのことを考えた意見を出し合っていました。素晴らしい!じっくりと考えて、盛り上がる集会ができるといいですね。

1年学級会 (1)_R1年学級会 (2)_R1年学級会 (4)_R

初雪が降りました!

2022年12月14日 12時29分

天気予報では、今日は一日中「雪マーク」が出ていました。

朝の遠見山方面の様子です。山の上は降っているのかもしれませんが、地上では冷たい雨が降っていました。長靴で登校してきた子が多かったように思います。

12月14日初雪 (1)_R

11時ごろから、子供たち待望の雪が舞ってきました。どの教室も授業中でしたが、子供たちはとても雪が気になるらしく、うれしそうに窓の外を眺めていました。

さあ、今シーズンはどれくらい積もるのでしょうか。大人にとっては、「暖冬」を希望します。

12月14日初雪 (2)_R

「割合」の学習をわかりやすく!

2022年12月13日 10時22分

5年算数のボスキャラ的存在である「割合」の単元。

「もとにする量」「比べる量」などの用語が出てくるだけで頭が痛くなる子もいる単元です。「何とかわかりやすく考えさせたい」という思いが表れた小坂先生の授業でした。

まずは、「関係図」に表して問題を掴みます。どれが「もとにする量」であるのかをはっきりさせます。

5年割合 (1)_R5年割合 (2)_R

ここでも、電子黒板の有用性を実感しました。「線分図」で表すよさは、「量的な感覚が直感で分かりやすい」ということです。さて、子供たちの理解は進んだのでしょうか。

5年割合 (4)_R5年割合 (3)_R

図書紹介カード

2022年12月13日 10時17分

3年生の国語で取り組んでいるのは、「図書紹介カード」の作成です。

自分の読んだ本の中でお気に入りの本を選び、それを友だちに紹介するカードを仕上げていました。いろんなジャンルの本を読んでいて驚きました。一人ひとりの個性を発揮して、カードを作っていました。

3年図書紹介 (2)_R3年図書紹介 (1)_R3年図書紹介 (3)_R3年図書紹介 (4)_R

算数のまとめ学習

2022年12月13日 10時11分

1年生の算数は、ドリルを使ってまとめ学習に励んでいます。

問題をどんどん解いて、しっかりと力をつけていきます。集中して学んでいる姿を見ていて、この1年間の子供の成長を感じます。

さて、復習する時には、一人一人の「つまずきを見つけること」が大事になってきます。「間違えたところほど学習は深まる」と言います。「失敗は成功のもと」なので、ミスをした所こそ力を入れていきたいと思います。

1年算ドリル (1)_R1年算ドリル (3)_R1年算ドリル (4)_R1年算ドリル (2)_R