グラフを使って求める
2022年11月24日 10時22分6年生の算数は、「比例を使って」の学習に取り組んでいます。
今日は、比例のグラフを読んで問題を解いていました。こんな時に活躍するのが電子黒板です。書き込みができるので、子供の考えを発表する時にかなり有効になります。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年生の算数は、「比例を使って」の学習に取り組んでいます。
今日は、比例のグラフを読んで問題を解いていました。こんな時に活躍するのが電子黒板です。書き込みができるので、子供の考えを発表する時にかなり有効になります。
サッカー日本代表の大金星を挙げる快挙は、子供たちの間でもすごく盛り上がっています。
代表チームが子供たちに与える影響は絶大です。「やればできる!」を実感したのではないでしょうか。中には、「生放送を見ていて、興奮して眠れなかった」と言っている子もいました。
さて、久しぶりにプールに行ってみました。水は入れたままで、「防火水槽」の役割を果たしています。向こうに遠見山を望みます。写真中央に写っている木は、毎年注目している「大イチョウ」です。
国道をわたって撮影してみました。とても大きくて、立派なイチョウです。あと何日かすると、黄色の葉が鮮やかに映えてくると思います。
北側を眺めると、色づいた山が霧が立ち込めて、とても幻想的な風景になっていました。
1年生が取り組んでいる「じどうしゃずかん」づくりの活動。
各自1ページの原稿が仕上がりつつあります。好きな自動車の絵に色を塗って、言葉と文のチェックに力を入れていました。どの作品も、思い入れとこだわりが詰まった力作ばかりです。もうすぐ楽しい図鑑が完成しそうです。
2年生の算数では、「三角形」の学習に取り組んでいます。
今日は「三角形の性質」について学習していました。図形学習の基本として、「辺」や「ちょう点」という算数用語が出てきます。大事な用語なので、しっかりと身につけてほしいと思います。ノートを見ていると、ていねいな字でわかりやすくまとめができるようになってきました。
発表会も無事に終わり、元の生活に戻りました。子供たちが「やりきった」発表会の後なので、とても静かな朝のように感じます。今週は祝日を挟み3日しか登校しませんが、自信をつけた子供たちとはりきって前に進もうと思います。
遠見山も北側の山も見事に色づき、「秋深し」を感じさせます。