重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

図書館前にじどう車ずかん

2022年12月7日 10時00分

図書館前の廊下の壁に、1年生の力作「じどう車ずかん」が掲示してあります。

自分の好きな自動車を調べて、「どんな働きをするのか」や「注目ポイント」が書いてあります。一人一人の感性がよくわかるとともに、上手に描いたくるまの絵に感動します。

名前が入っているので、少し離れて撮っています。明日からの個別懇談の際に、ぜひご覧ください。

1年くるま図鑑 (1)_R1年くるま図鑑 (2)_R

学力調査に集中する姿

2022年12月7日 09時51分

昨日から、全校児童が「標準学力調査」に取り組んでいます。

これは、全国学力調査やとっとり学力調査とは異なり、全学年が行います。八頭町の小中学校全体で取り組んでいるものです。全員の学力の客観的データを基にして、指導の在り方や今後の方針決定に生かしていくのがねらいです。

調査の邪魔をしてはいけないので、ドアのガラス越しで写しています。光の反射が入っているのは、ご容赦ください。子供たちがとても集中してがんばっている姿を見て、「みんなが大きく成長したなあ」としみじみと感じました。

標準学調 (1)_R標準学調 (2)_R標準学調 (3)_R標準学調 (4)_R

分数で表すと簡単だ!

2022年12月6日 10時08分

5年算数の授業風景です。今日は「分数倍」について考えていました。

「10÷15」を筆算でしている子もいましたが、分数で表すと「あら、簡単」のつぶやきが聞こえてきました。

10÷15=10/15 と、分数で考えます。これを約分して、2/3の答えがあっさり出ます。「これって、いいなあ」「簡単でいい」と話していました。

5年分数倍 (1)_R5年分数倍 (2)_R5年分数倍 (4)_R5年分数倍 (3)_R

直角三角形の直角は一つ!

2022年12月6日 10時02分

2年生の算数は、「直角三角形」の学習をしていました。

長方形を対角線で切り取って、一つの角が直角であることを確かめています。この単元では、「正三角形」と「直角三角形」を習います。算数用語をしっかりと覚えて、使いこなせるようにしたいと考えます。

活動の途中で、「直角は2つにならないの?」と尋ねてみましたが、「直角が2個だと、三角形になりません!」と速攻で答えてくれました。よくわかっていて、安心しました。

2年直角三角形 (1)_R2年直角三角形 (3)_R2年直角三角形 (2)_R2年直角三角形 (4)_R

楽しかった集会の振り返り

2022年12月6日 09時55分

写真をカードに貼って、静かに感想を書いている1年生たち。

昨日行った集会の振り返りカードのようです。2、3年生を招待して、自分たちが計画した集会は、ずいぶんと盛り上がったようです。一人一人の作文を読んでいると、楽しかった様子と自分の思いがしっかりと書かれていました。素晴らしいカードになりそうです。

1年感想ワーク (1)_R1年感想ワーク (3)_R1年感想ワーク (2)_R1年感想ワーク (4)_R