冬の足音が…
2022年11月30日 09時32分昨日の暖かい天候から一変して、冬の足音が聞こえてきました。今日の最高気温は、昨日より10℃近く下がるようです。子供たちの体調管理に十分注意していきたいと思います。
そぼ降る雨に濡れる校舎の中で、子供たちは元気に学習に取り組んでいます。遠見山も北の山も雨に霞んでいます。季節の変わり目を感じさせる天気です。明日からの冷え込みにしっかりと対応していきます。
今日から給食が再開されます。子供たちがとても楽しみにしている給食って、やっぱり大切です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日の暖かい天候から一変して、冬の足音が聞こえてきました。今日の最高気温は、昨日より10℃近く下がるようです。子供たちの体調管理に十分注意していきたいと思います。
そぼ降る雨に濡れる校舎の中で、子供たちは元気に学習に取り組んでいます。遠見山も北の山も雨に霞んでいます。季節の変わり目を感じさせる天気です。明日からの冷え込みにしっかりと対応していきます。
今日から給食が再開されます。子供たちがとても楽しみにしている給食って、やっぱり大切です。
2年生の算数は、「三角形と四角形」の学習が進んでいます。
今日は、長方形の紙を正確に折って「正方形」を作る学習です。きちんと折り目をつけて、1㎜の誤差もない感じでがんばっていました。
さあ、きれいな正方形ができたでしょうか?辺の長さや角の大きさを調べることができたでしょうか。子供の様子を見ていて、「やっぱり操作活動は大事だ」と実感しました。
1年生が、新しく習う漢字の学習をしていました。今日は、「円」と「千」です。
漢字学習の初期なので、まだまだ画数の少ない字ですが、この「初めの一歩」がとても重要です。字形を捉えて、筆順に注意します。はねやはらいもしっかりと身につけていきます。
中嶋先生が、間違い例を書いています。「こう円」と「円そく」。なるほど、1年生が書きそうなミスです。子供たちは、どうしても「音で反応しがち」になるので、ここは要注意です。
鉛筆で書く前に、しっかりと指でなぞって練習しています。
6年生の算数は、「反比例」の学習をしています。
2つの変数であるxとyの関係について、まずは表を作って調べていました。そして、xとyの関係を式に表します。xとyの仲立ちをしてくれるのが、定数(きまった数)です。
今日は、「y=24÷x」と「y=400÷x」という式で表現することができました。比例の時はかけ算でしたが、反比例ではわり算になりました。この関係性をしっかりとつかんでほしいと思います。
11月29日は、語呂合わせで「いい肉の日」だそうです。通勤途中の道路温度計は、18℃を示していました。とても暖かい朝です。今日も子供たちが元気に登校してきました。
朝のTVで、お天気キャスターが「2022年・秋の終わりを告げる雨」と言っていました。とてもいいフレーズだと感じました。今日の雨を境にして、明日から冷え込んでくるようです。
子供たちの服装を見ていると、それぞれが防寒対策をしているようで安心しました。気温変化の大きい時期です。コロナもですが、インフルエンザ対策もしっかりと取り組んでいきたいと思います。