祭りの後のような朝
2022年11月22日 09時48分発表会も無事に終わり、元の生活に戻りました。子供たちが「やりきった」発表会の後なので、とても静かな朝のように感じます。今週は祝日を挟み3日しか登校しませんが、自信をつけた子供たちとはりきって前に進もうと思います。
遠見山も北側の山も見事に色づき、「秋深し」を感じさせます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
発表会も無事に終わり、元の生活に戻りました。子供たちが「やりきった」発表会の後なので、とても静かな朝のように感じます。今週は祝日を挟み3日しか登校しませんが、自信をつけた子供たちとはりきって前に進もうと思います。
遠見山も北側の山も見事に色づき、「秋深し」を感じさせます。
4年生は、「体操×ダンス」です。組体操とダンスを組み合わせた演技で、会場を盛り上げてくれました。流行の音楽でリズムに乗って、楽しそうに踊っています。子供って、ダンスが好きですねー。
6年生の「宮沢賢治の世界」は、子供たちが調べたことをもとに組み立てた発表です。超硬派の本格的なプレゼン発表でした。堂々と発表する姿を見ていて、「さすがは6年生だ」と思わせました。
終わりのあいさつは、実行委員代表の6年生。発表会に対する思いと、6年生としての振り返りを語りました。たいへん立派なあいさつでした。
無事に発表会を終えることができてホッとしています。
2学期の行事も、これで一段落です。発表会でつけた自信を、日々の生活に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆さん、たくさんのご来場ありがとうございました。
5年生の「祭りだワッショイ!」は、だんじり祭りの踊りを取り入れたダンスでした。激しい動きの振り付けに、子供たちの気合いがすごくマッチしていて、自然に手拍子が始まりました。
2年生は、「お手紙」の音読劇です。張りのある声で真剣にがんばる姿が、とても素敵でした。子供たちを見ていると、「ずいぶん大きく育ったなあ」と感じました。
いよいよ、発表会が始まりました。
放送席から見ると、会場はこんな感じです。子供たちは、「ステージに上がるとすごく緊張する」と言っていました。
今年のテーマは、「かがやけ!最高の自分」です。実行委員のメンバーが発表しました。
1年生は、「かん字のはなし」。自分の名前の字を体で表現します。「足りません」と言ったら、友達がお助けマンで登場します。
3年生は、「東村かんえもんさん物語」です。役になりきり、滑らかに八頭弁を使いこなす子供たちがとても素晴らしかったです。
いよいよ「学びの発表会」当日を迎えました。
子供たちも意気揚々と登校してきました。けっこう気合が入っている表情です。
玄関脇の桜の木の根元に「ハートマーク」ができています。毎朝の落ち葉はきの時に、美化委員の子たちががんばって作ったものです。保護者の皆さんをハートでお出迎えします。
入り口には、自動体温計を設置しました。
2階の入り口には、このような表示。とにかく「コロナ対策」を万全にしています。ご協力をよろしくお願いします。
さてさて、ホールに入ると最後の仕上げをやっている学年が。とても気合が入った真剣な表情です。がんばれ!