重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

じどうしゃずかんを作ろう!

2022年11月18日 10時05分

1年生の国語「はたらくくるま」の授業風景です。

これまでに、教科書を読んで、図書館で図鑑などを調べてきました。その中で、自分の「お気に入り」のくるまを選んで、調べたことをノートにまとめています。自分の好きな自動車のことなので、みんなが意欲的に活動しています。

これからの学習で、みんなの書いたものを集めて「じどうしゃずかん」を作っていくそうです。とっても楽しみです。

1年自動車図鑑 (1)_R1年自動車図鑑 (2)_R1年自動車図鑑 (3)_R

時間を上手に使って集中!

2022年11月18日 09時57分

5年生の国語授業の様子です。前半は、各自の作文を読み返して、推敲作業を行っていました。その作業が終わると、「どんどん漢字コース」に向かいます。

5年作文と漢字 (1)_R

さすがは高学年、活動の切り替えが早いです。推敲をしている子と書き取りをしている子が混ざっていますが、教室全体が集中していて、鉛筆のカリカリ音が響いています。

5年作文と漢字 (3)_R5年作文と漢字 (2)_R

5年生ともなると、書くスピードも速く、しかもていねいな字で仕上げてきます。素晴らしい力です!

5年作文と漢字 (4)_R

今日も快晴スタート!

2022年11月18日 09時48分

今日も青々と晴れ渡る空となっています。明日の発表会も、スカッと晴れてほしいと思います。

子供たちは元気に登校してきました。朝の冷え込みが厳しくなってきたので、少し背を丸める姿が目立ちました。仕方がないと思うので、敢えて注意はしませんでした。衣服の調整が必要な季節になったことを実感しました。それでも、発表会本番では、堂々と胸を張ってがんばる姿を見せてくれることでしょう。ご期待ください。

11月18日 (1)_R

高学年の子たちが3階から見ている景色です。山の色と空の色がとてもきれいに出ています。ついつい立ち止まってしまいます。

11月18日 (2)_R

すごい!しっかりと聞き取る力

2022年11月17日 11時28分

6年生の外国語の授業の様子。

なんと、英語のヒアリングを行っています。ヴェア先生がかなりの長文を読んでいるのですが、メモを取りながら内容を聞き取っています。例文は、次のような内容でした。

「私は、よくビーフカレーを食べます。牛肉は、オーストラリアから来ていて380円です。たまにポークカレーも食べます。これは、鹿児島から来ています。」

子どもたちが書いたメモを見て回ったのですが、ポイントになる言葉がけっこう書いてありました。なんと素晴らしいことでしょう!

6年ヒヤリング (1)_R6年ヒヤリング (2)_R6年ヒヤリング (4)_R6年ヒヤリング (3)_R

2人で切磋琢磨!

2022年11月17日 11時23分

ひまわり教室でも、2人の4年生が「梨づくり」の学習に取り組んでいました。

ちょうど、20世紀梨のふるさとである「千葉県松戸市」が出てきたので、さっと地図帳を開いて、千葉県の位置を確かめます。ここでちょっぴりと競争心が出ます。「仲間と競う」ことの大切さを実感しました。やっぱり、「仲間・友達っていいなあ」です。

ひまわり社会 (1)_Rひまわり社会 (2)_R