重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

発表会を支える裏方しごと

2022年11月15日 09時20分

職員室に戻ってみると、掲示物をテーブル一面に広げた作業が始まっていました。

発表会に向けての「裏方しごと」になります。発表会の主役はあくまでも子供たちですが、それを支える先生方の協働がとても大事になってきます。

今日は、各種表示の整理整頓です。これを見ながら、「昔はパソコンの字ではなく、毛筆で書いてたなあ」と思い出しました。今どきはPCでどんどん作れて、ラミネーターもあるので、とても長持ちします。だから、不要になったものを処分していかないと、どんどんたまることになるのです。

というわけで、2人の先生は「心を鬼にして断捨離」の道を突き進んでいました。

表示の整理_R

筆算どんどんコースで力をつける!

2022年11月15日 09時07分

3年生の「かけ算の筆算」の単元も終盤に入りました。

「九九&たし算」の繰り返しの中で、【繰り上がり】と【位取りミス】には要注意です。授業の後半は、練習問題にどんどんアタックしていきます。この時期の柔軟な頭脳をフル回転させて、正しい求め方の習熟度を高めていきます。がんばれ、3年生!

3年かけ筆算 (1)_R3年かけ筆算 (2)_R3年かけ筆算 (3)_R3年かけ筆算 (4)_R

はっきりと大きな声で!

2022年11月14日 11時50分

次にやってきたのは、2年生の元気っ子たちです。

お面と衣装を着けて、音読劇をがんばっているようです。はっきりと口を開けて、気持ちを込めてセリフを言おうとしていました。一人一人がしっかりと役になりきって、音読を仕上げていくことと思います。

2年練習 (1)_R2年練習 (2)_R2年練習 (3)_R

リズムに乗って楽しもう!

2022年11月14日 11時46分

遠見山ホールで、4年生が練習をしています。

どうやら、組体操とダンスの組み合わせのようですが…。音楽に合わせて、リズムに乗って、大きくてダイナミックな動きを目指しているようです。練習を重ねて動きをそろえ、本番に向けて仕上げていってほしいと思います。

4年練習 (1)_R4年練習 (2)_R4年練習 (4)_R4年練習 (3)_R

どんどん練習「四捨五入」

2022年11月14日 10時49分

4年生は、「四捨五入」の学習に取り組んでいます。

大きな数を概数に直していくのですが、「どの位を四捨五入するか」が大事なポイントになります。求め方・やり方はつかんだようなので、どんどん問題にあたって習熟を図っています。問題のまとまりごとに先生の添削を受けて、自分のやり方を確認します。粘り強く問題に取り組み、じわじわと力をつけてきている4年生です。

4年四捨五入 (7)_R

4年四捨五入 (5)_R4年四捨五入 (6)_R