学級会「よりよい係活動に」
2022年11月25日 11時08分4年生の学級会の様子です。
今日は、「係活動の見直しと改善」がテーマのようです。一人一人の考えを生かし、日々の活動をよりよくする方向で話し合いを進めていました。子供たちにとって、学級会はとても大切です。自分たちで決めたことは、しっかりと実行していきます。学級活動の時間では、子供の「自主性と自治力」を育てています。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生の学級会の様子です。
今日は、「係活動の見直しと改善」がテーマのようです。一人一人の考えを生かし、日々の活動をよりよくする方向で話し合いを進めていました。子供たちにとって、学級会はとても大切です。自分たちで決めたことは、しっかりと実行していきます。学級活動の時間では、子供の「自主性と自治力」を育てています。
3年教室では、タブレットPCを使って鳥の絵を描いていました。
いろんな種類の鳥を調べて、自分の気に入った画像を選んでいます。子供の個性を生かして多様性を持たせるためには、インターネットは大変有効です。みんなが、とても集中して取り組んでいました。
音楽室から見た風景を紹介します。
今日はきれいな青空が広がって、とても気持ちよい朝となっています。発表会で自信をつけた子供たちが、生き生きと学習に向かっています。
1年生の体育は、「とびばこワールドで遊ぼう」の学習をしています。
まずは、自分たちで用具・器具の準備をします。とてもてきぱきと動く姿に感動しました。跳び箱やふみきり板などの重い物は、2人以上できちんと協力しています。素晴らしい姿です。
準備が終わると、今日の運動のポイントをみんなで聞きます。
いよいよ活動に入ります。サーキットになっていて、主に「腕支持の力」を高める運動に取り組んでいました。遊びの要素を取り入れた、とても楽しい場の設定になっています。
跳び箱も、無理に跳び越すのではなく、腕をついてトンと前に出ていく運動で、最後にジャンプします。みんなが生き生きと楽しく活動する姿を見て、「1年生が大きくなったなあ」とつくづく感じました。
3年生の国語「短歌を読もう」の授業風景です。
以前は高学年で扱っていた内容ですが、今は3年生に組んであります。「声に出して読もう」が学習のねらいなので、みんなで声を合わせて読んでいました。
文語体(古い言葉)で作られていて、読みづらそうにしていましたが、子供心に「美しい言葉だなあ」と感じている様子でした。