まち探検の計画を立てよう!
2022年6月17日 10時27分2年生が生活科で行う校外学習、「まち探検」の計画を立てています。
グループに分かれて、役割分担などを話し合っています。
行き先は、学校周辺の「駐在所・郵便局・スーパー」の3カ所のようです。
さあ、どんなめあてを持って、働く人のお話を聞いてくるのでしょうか。楽しみです!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生が生活科で行う校外学習、「まち探検」の計画を立てています。
グループに分かれて、役割分担などを話し合っています。
行き先は、学校周辺の「駐在所・郵便局・スーパー」の3カ所のようです。
さあ、どんなめあてを持って、働く人のお話を聞いてくるのでしょうか。楽しみです!
朝から晴れて、気温も上がってきました。
「梅雨の中休み」でしょうか?
今日は参観日です。子供たちも元気に登校してきました。
登校すると、上学年の子は朝活動にかかります。
栽培委員の当番が、児童玄関前と正面玄関前のプランターに水やりをしています。
おかげで、マリーゴールドとサルビアがきれいに咲いています。
スクールバスも到着して、あいさつ運動も始まりました。
元気なあいさつを交わして、1日がスタートします。
いよいよ、プールに入ります。
ちょうど日光も差してきたし、水温も20℃を超えているので、寒がってはいませんでした。
1年生も保育所のプールで慣れているのか、怖がって泣いたりする子は一人もいません。
低学年の学習は「みずあそび」なので、楽しいのが一番。
そして、どんどん水に慣れていくことが大事です。
最後まで歓声が響く、楽しいプールデビューでした。
気温もようやく上がってきたので、1・2年生が初プール学習をしました。
特に1年生は初めてなので、着替えや準備運動、バディの組み方やシャワーの浴び方など、多くのことを教わっていました。
プールサイドに移動すると、思わず歓声が上がりました。
楽しいプール学習がスタートしました。
4年生の外国語活動の時間です。
今日は、「曜日」を表す英語を習っていました。
子供たちは生活の中で見聞きしているようで、結構知ってはいましたが…。
ヴェア先生のネイティブ・イングリッシュはちょっと違いますね。
生の声を聞いて、繰り返し練習していました。