重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

夏至の風景 紫陽花と向日葵

2022年6月21日 08時41分

今日は「夏至」です。1年で最も昼が長い日になります。
とは言え、朝から雨が降り続いて、水たまりがたくさんできています。

中庭の花だんには、あじさいとひまわりが仲よく咲いています。
よく見えませんが、実はコスモスも咲いています。
雨に濡れながらも、子供たちは元気に登校してきました。

地域の魅力を体感しよう!

2022年6月20日 09時49分

6年生の総合的学習では、「八頭町の魅力・地域のよさ」について学習を進めています。
その一環として、今日は「若鉄に乗りに行こう」の校外学習を行います。
まずは若桜鉄道からゲストティーチャーを招いて、若鉄の歴史などの話を聞きました。
GTは毎年お世話になっている矢部さんです。
一通り話を聞いてから、若鉄に乗りに出発していきました。



なんと、八頭町ケーブルTVの取材も来ていました。
番組になって放送されるかもしれませんね。

文章題でも確かめができる!

2022年6月20日 09時46分

2年生の算数授業では、「たしかめ」の学習が続いています。
今日は、「文章問題でも使えるね」ということを学んでいました。
文中の言葉に惑わされることなく、立式と計算のたしかめができるようになってほしいと思います。

教育の会「救命講習会」

2022年6月20日 09時35分

17日の授業参観・学級懇談には、多数の参加ありがとうございました。
学級懇談後には、教育の会主催の「救急救命講習会」も行いました。

これまで何度も受けてきた講習会ですが、「毎回初心者」の気分で学ばせてもらいました。
いざという時に、冷静に対応ができるようになりたいと思います。
心肺蘇生のマッサージが中心でしたが、コロナ禍なので以前と異なる点がありました。
今は、「人工呼吸は行わない」ということです。時代に合わせて変わるんですね。

参加者全員で心臓マッサージを実習しました。
なるべくならこの技術を使わずに済むように、事故の未然防止に努めたいと思います。

文をつくろう!

2022年6月17日 10時31分

1年生の国語の時間で、「文をつくろう」の学習をしていました。
文字を書くことにも慣れてきて、たくさん言葉が出てくるようになりました。

しばらく見ていると、「かえるが」に続けて、「とぶ」や「はねる」と発表しています。
ある子が、「わらう」と言いました。
想定外でしたが、子供らしい素晴らしい言葉ですね。
このような発想をどんどん伸ばしてあげたいと思いました。