町の様子を調べよう
2022年5月12日 09時43分3年生の社会科は、地域学習「町の様子」を中心に授業を進めていきます。
今日の授業では、鉄道や道路などの交通について調べていました。
電子黒板には「スーパーはくと」や若鉄の「八頭・若桜・昭和」の画像を映しています。
子供たちは、のりものが大好きです。
興味を持って、八頭町や地域のことを学習していきます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生の社会科は、地域学習「町の様子」を中心に授業を進めていきます。
今日の授業では、鉄道や道路などの交通について調べていました。
電子黒板には「スーパーはくと」や若鉄の「八頭・若桜・昭和」の画像を映しています。
子供たちは、のりものが大好きです。
興味を持って、八頭町や地域のことを学習していきます。
今週後半は雨予報のはずですが、朝方は少し晴れていました。
そのかわり、湿気の多い梅雨を思わせる「もやっとした空気」を感じました。
だんだんと雲が広がってきましたが、子供たちは元気に登校してきています。
毎朝、子供たちを出迎えた時に、下足箱の様子を見ています。
本校伝統の「くつ揃え」です。子ども一人一人の心が表れているのだと思います。
お家では揃えていますか?
タブレットや電子黒板を活用した授業が増えました。
子供たちの操作も慣れたもので、サッと活動できるところが今どきの子ですね。
どの学級も、よく手が挙がっています。
どんどん発表して、学びを深める「突っ込む発表」も多く見られました。
「学び合い」の質が上がっていることを実感しました。
今日は東部教育局の学校訪問があり、子供たちの学びの様子を見ていただきました。
教育局長さん・八頭町教育長をはじめ、関係の先生方4名の来校です。
それぞれの教室に6名が入るのですが、子供たちは緊張することなく、いつも通り集中して学んでいました。
皆さんから、「八東の子供たちは、落ち着いて学習していますね」と言われ、とてもうれしく思いました。