重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

応用力は大事です!

2022年5月9日 10時21分

2年生の算数では、発展問題にチャレンジしていました。
教科書の「やってみよう」のコーナーですが、意外と苦戦しています。
これこそが「プログラミング教育」の基礎学習となります。

迷路みたいな計算題ですが、どのコースを通るのか、とても迷っているようです。
「見通しを持つ力」と「筋道立てて考える力」が鍵になります。
先生たちも、安易にヒントは出しません。「自力解決の喜び」を実感させたいところです。

きいて、きいて、きいてみよう

2022年5月9日 10時16分

5年国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」というすごいタイトルの授業をしていました。
インタビューや聞き取りの際に、「ポイント・要点を絞って聞くこと」を学習する単元です。
総合的な学習等でいろいろな方と出会った時に、どんどん使える力になりそうです。

ていねいに視写しました!

2022年5月9日 10時12分

1年生の国語の授業。とても静かですが…。
一人一人がすごく集中してがんばっています。
根気強く、ノートに視写をしていました。
姿勢を正して、ていねいに書いています。
入学して1か月でこの集中力は、とてもGOODです!

タブレットの活用

2022年5月9日 09時51分

6年社会の授業で、タブレットPCを使って「国会の働き」について調べていました。
教科書・資料集に加えて、インターネットで生の情報に触れることができます。
調べたことを上手にノートまとめに生かしていました。

GW明けの月曜日

2022年5月9日 09時43分

ゴールデンウィークも終了して、また平常の1週間が始まりました。
大人も子どもも、ちょっと気だるい月曜の朝だったのではないでしょうか。
うらやましく思っていた「10連休」の方々も、今朝は相当辛かったでしょうね。

本校の子供たちは、いつも通り元気に登校してきて、ホッとしています。
今週はプールそうじや運動会練習と盛り沢山ですが、いきなりのペースアップはせずに、子供たちの表情を見ながら教育を進めていきたいと考えています。