重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

総練習3

2022年5月17日 12時36分

みこしリレーは、作戦を立てて行っていました。
身長差を考えて、どうすれば落とさずに進めるかを工夫しています。

1年生も、可愛い走りを見せてくれました。
力一杯駆け抜けています。笑顔が広がって、とてもGOODです。

総練習2

2022年5月17日 12時33分

短距離走は、どの子も力強い走りを見せていました。
腕をよく振って、ゴールまで駆け抜ける姿が素晴らしかったです。
得点係も大忙しです。演技の点数を集めて計算を行い、掲示もします。

運動会の総練習

2022年5月17日 12時28分

今日は、「運動会の総練習」を行いました。
コロナ前みたいに時間をかけて練習をしていないので、総練習をしながらの練習という感じです。
練習不足は否めない感じでしたが、「子供が主役」の運動会に仕上げていきたいと思います。
高学年を中心に、よくがんばっています。

あさがおの水やりスタート!

2022年5月17日 08時09分

昨日植えたあさがおの鉢をめがけて、ダッシュする元気っ子たち。
今年もいよいよ、1年生のあさがお育てが始まりました。
毎朝の水やりに精を出して、あさがおのつるのようにぐんぐん伸びていってほしいと願います。

それにしても、可愛い子たちの会話は聞いていて楽しいですよ。
「水やり過ぎて、おぼれとるでー」「大丈夫だ。暑くなって、乾くけぇ」
「明日には、芽が出るでなあ」「芽が出るのは1週間はかかるで」等々…。
見聞きした知識を駆使して話をしているのでしょうね。
でも、この会話こそが、発達の上でとても大事なのだと思います。
それにしても、可愛すぎです!

美味しいお茶のいれ方

2022年5月16日 12時09分

5年生が家庭科で、「安全においしくお茶を入れよう」の実習を行っていました。
まずは、沸騰したお湯を少し冷ましてから、湯飲みに入れます。
その後で、湯飲みの湯を急須に注ぎます。

家庭科の学習は、実践につながるかどうかが鍵です。
習ったことを生かして、家族のみんなに「おいしいお茶」をいれることができるでしょうか。


学習の流れがホワイトボードにわかりやすく示してあります。
子供たちは何度も確かめながら、安心して実習を進めることができました。