重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

紹介文を書こう

2022年5月13日 10時21分

4年生は、国語の時間に「紹介文を書こう」の学習をしていました。
教科書のさし絵を見ながら、まちの紹介文を書くというものです。
この学習では、4年生らしく「3文で・友だちに」紹介するという条件がついています。
さあ、上手に紹介文をまとめることができたでしょうか。

説明文の読み方・学び方

2022年5月13日 10時12分

6年生の国語では、説明文の読み方・学び方について学習しています。
この単元では、「筆者の主張を読み取ること」をねらいとしています。
今日は、「笑うから楽しい」という2ページの短い文章をもとに、文章構成(段落のつくり)や「主張と根拠」に焦点を当てて、学習を進めていました。
次の時間からは、長い説明文を読み進めていくことになります。

まっすぐ伸びる!

2022年5月13日 08時25分

梅雨空を思わせる、ぐずついた天候が続いています。
黄金週間明けの1週間も、無事に金曜日を迎えました。
子供たちは、今日も元気に登校してきました。

今朝は、以前記事にした「柏葉の木」の支柱を補強しました。
八東図書館玄関前の校庭脇に、3年前に植えたものです。
この冬、大量の積雪でポキリと折れていたので、3月に癒合剤とシュロ紐で手当てをしたところ…。
見事に復活しました!
葉がどんどん茂ってきて、生命力を感じさせてくれます。


簡単な手当てでしたが、こんなに元気になってくれて大感激です。


ただし、図書館側に全体が垂れてきたので、支柱を2本にして補強します。
今回の材料は、全て学校にあるもので対応しました。


これで、しばらくは大丈夫だと思います。
子供たちと一緒に、「まっすぐ伸びてよ!」と声をかけておきました。

ひらがな博士になろう!

2022年5月12日 09時52分

1年生の国語では、「ひらがな博士になろう」の学習を進めています。
今日は、「た」と「わ」と「は」を練習しています。
先生と一緒に「宙書き」で何度も練習してから、国語ワークに書いています。
4つの部屋に分かれたマスを使って、筆順や字形に注意してがんばっています。
背筋が伸びて、上手に書けているでしょうか?

ものさしを使って

2022年5月12日 09時48分

2年生の算数では、「ものの長さ」についての授業をしています。
今日は、竹製のものさしを使って、実際に長さを測っていました。
「センチメートル」と「ミリメートル」の目盛りを正確に読み取ることができるでしょうか。
最初は苦戦していましたが、操作活動を重ねてどんどん上手になってきました。