気持ちよい青空
2022年4月22日 09時34分昨日とはうって変わり、青空が広がっています。
振り返ってみると、「始業式からまだ10日余りなんだ」というのが実感です。
新年度の最初のころを「黄金の週間」とよく言われます。
本校においても、まさに「密度の濃い日々」を過ごしてきました。
それにしても、子供たちがよくがんばっています。
いい感じの表情で登校する姿を見て、毎日うれしく思います。
今日は「青空と学び舎」&「芝桜満開」の様子を紹介します。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日とはうって変わり、青空が広がっています。
振り返ってみると、「始業式からまだ10日余りなんだ」というのが実感です。
新年度の最初のころを「黄金の週間」とよく言われます。
本校においても、まさに「密度の濃い日々」を過ごしてきました。
それにしても、子供たちがよくがんばっています。
いい感じの表情で登校する姿を見て、毎日うれしく思います。
今日は「青空と学び舎」&「芝桜満開」の様子を紹介します。
6年の理科授業は「ものの燃え方」の学習が続いています。
今日は「燃える時の空気の動き」を調べる実験をしていました。
線香のけむりに注目して、空気の動きを観察します。
当たり前のようにタブレットを活用して、記録を残していました。
ふたをしたり下を開けたりして、いろんな条件で比較しています。
理科の実験はやっぱり楽しそうで、一生懸命取り組む姿がとてもいい感じです。
多目的ホールでは、4年生が「外国語活動」の授業をしています。
今日は、「like」と「don’t like」を使った文を学習していました。
今年もALT(外国語指導助手)は、ヴェア先生です。担任とTTで授業をします。
最初はデジタル教科書の音声を「ヒアリング」していましたが、なかなか難しそう。
ここは、ヴェア先生の「ネイティブ・イングリッシュ」の出番です。
生の声でゆっくりと発音してもらうと、とてもわかりやすいのです。
外国語活動は「英語に親しむこと」がねらいです。
ヒアリングだけでなく、ヴェア先生といろんな会話ができたらいいと思います。
1年生の国語は、いよいよひらがなの学習に入りました。
どんな学習でも「最初が肝心」です。
背筋を伸ばし、鉛筆を正しく持って、ゆっくりていねいに書いていました。
特に気をつけていたのは、文字を書く「4つの部屋」です。
4つの部屋を意識しつつ、正しくてきれいな字を書いてほしいと思います。
がんばれ、1年生!
たんぽぽ学級では、道徳の学習をがんばっていました。
先生とマンツーマンの授業で、とってもほのぼのとしたいい感じです。
登場人物の心情に共感しながら、吹き出しの言葉を考えていました。