政治のしくみ
2022年4月21日 09時26分6年社会の授業は、「政治のしくみ」について学んでいます。
今日は「国会の働き」と「衆議院・参議院のちがい」について、調べ学習をがんばっていました。
タブレットPCを活用して、大事なことをメモしています。
教科書や資料集に線を引いて、キーワードをノートにまとめている子もいます。
いろんな調べツールを活用して、自分なりのまとめができるようになってきました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年社会の授業は、「政治のしくみ」について学んでいます。
今日は「国会の働き」と「衆議院・参議院のちがい」について、調べ学習をがんばっていました。
タブレットPCを活用して、大事なことをメモしています。
教科書や資料集に線を引いて、キーワードをノートにまとめている子もいます。
いろんな調べツールを活用して、自分なりのまとめができるようになってきました。
晴れ渡る青空のもと、子供たちがどんどん中庭に出てきました。
陽差しを浴びて、とても気持ちよさそうです。
子供たちにとって、「休けいはとても重要な時間」だとつくづく思います。
なぜなら、友達と思いっきり交わる大事な時間だからです。
家で一人で勉強していたら、決して味わえない活動です。
仲よくしたり、ぶつかり合ったりして、どんどん成長していくのでしょうね。
「あつまって、はなそう」という1年国語の授業風景です。
自分の好きな動物について、理由をつけて発表する学習です。
みんなの前で発表するので、ちょっぴり恥ずかしい感じもしているようです。
この学習は、今後につながる「発表学習の基礎」となります。
友達と学び合いを深めていく上で、とても大切な力になっていくのです。
さあ、気持ちをゆったり大きくして、どんどんお話ししていきましょう!
それと、発表も大事ですが、「聴く力」もしっかりと身につけていこうね。
4年生が算数授業で「角度」の学習を進めています。
今日は「180°を超える角」について、角度の求め方を勉強していました。
学びの様子を見ていて、「やっぱり図形学習は、補助線が大事だ」と実感しました。
今日の学習では、1本の直線が引けるかどうかが鍵になります。それで180°がわかるわけです。
4年生諸君は、学習のポイントをつかめたでしょうか。
5年生の国語授業では、「漢字の成り立ち」の学習を行っていました。
この段階になると、いろいろな部首が登場します。
そろそろ、漢字が大好きで超詳しい「漢字博士」が出現するころでしょうか。
どんどん勉強して、多くの言葉と漢字を身につけてほしいと思います。