整数と小数
2022年4月12日 10時00分高学年の仲間入りを果たした5年生。
入学式の準備や片付けの様子を見ていると、「やる気満々」状態でいいスタートです。
今日は算数の「整数と小数」の授業をがんばっていました。
「10倍や1/10倍にすると、小数点が動く」ことを学んでいます。
これからどんどん「数の世界・領域」が広がっていきます。
はりきって学習に向かっていきましょう!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
高学年の仲間入りを果たした5年生。
入学式の準備や片付けの様子を見ていると、「やる気満々」状態でいいスタートです。
今日は算数の「整数と小数」の授業をがんばっていました。
「10倍や1/10倍にすると、小数点が動く」ことを学んでいます。
これからどんどん「数の世界・領域」が広がっていきます。
はりきって学習に向かっていきましょう!
満開だった桜ですが、昨日はまさに「桜吹雪」が舞っていました。
交通安全教室の時には、子供たちも「すごくきれいだなあ」とつぶやいていました。
「散り際の桜のはかなさ・美しさ」は、また趣があっていいですね。
この時期は、他にもいろんな花が咲いて、心を和ませてくれています。
中庭では、チューリップと芝桜が、今まさに花盛りです。
あそびに出てくる子供たちをやさしく迎えてくれています。
3年生の国語では、「詩を楽しもう」の授業をまさに楽しんでいました。
「どきん」という谷川俊太郎さんの詩が、教材として出てきます。
その中に「引力感じるねえ」というフレーズが出てきます。
「引力って何だろうねえ」という先生の問いかけに対して、いろんな答えが出てきました。
「何かが引き寄せる力です」は文字通りの読みですね。
ある子は、「地球が引きつける力のことです」と言いました。かなり好きな分野なのでしょうね。
次の子は、「N極とS極が引き合うのと関係がありそうです」と。
どこまでも続きそうなやりとりでした。
生活体験や本からの知識をもとに、どんどんつなげて考えている3年生。
とても素晴らしい姿です。あっぱれ!
6年生の算数は、「対称の図形」について学習しています。
今日は一人一人がノートに向かい、黙々と作図作業に励んでいました。
図形をトレーシングペーパーに写し取り、対称としての性質を調べていく学習です。
始業式から4日目。全校児童が揃って登校を始めて2日目を迎えました。
新年度のスタートのこの時期はとても大切に考えています。
「何事も最初が肝心」。教育の世界では、この時期を「黄金の週間」と呼んでいます。
特に担任と接する時間が長い小学校では、「互いにペースを掴む」大事な時期です。
教室を回ってみると、お陰様でどのクラスも快活な反応の声が聞こえています。
さて、今日も暖かな1日になりそうです。
青空に映える学び舎で、しっかりと学びを進めていきます。