立体を作ろう「展開図」
2022年2月4日 09時39分5年の算数では、「立体の展開図」の学習をしています。
今日は、実際に三角柱の展開図を描いて、立体を組み立てていました。
こういう「具体的操作の体験」は、とても大事なのです。
タブレットの画面上で目で理解するのとは、わけが違います。
「自分で組み立ててみて、初めてわかること」が、きっとあるはずです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年の算数では、「立体の展開図」の学習をしています。
今日は、実際に三角柱の展開図を描いて、立体を組み立てていました。
こういう「具体的操作の体験」は、とても大事なのです。
タブレットの画面上で目で理解するのとは、わけが違います。
「自分で組み立ててみて、初めてわかること」が、きっとあるはずです。
3年の算数は、いよいよ「小数の筆算」をがんばっています。
筆算を行う上での「重要なきまり」を、一人一人が掴んでいかねばなりません。
自力解決を行ったあとには、友達との学び合いを通して考えを深めていきます。
そして、「自分の言葉でしっかりとまとめる」学習になります。
それぞれのノートに自分なりのまとめが書かれていて、「いい学びをしているな」と感じました。
1年生も待ちに待った「あげパン」を楽しんでいました。
「おいしい顔」の勢揃いです!
コロナ対策で、「間隔を取って、前を向いての黙食」にしています。
本来なら、向かい合ってワイワイと楽しく食べたいところですが…。
話をしながらにぎやかく食事を楽しめる日が来ると信じて、我慢の日々が続きます。
「給食の時間」って、本当に大切な時間なんだと実感します。
2年生も「あげパン」は大好きなようです。
みんなが、こぼれんばかりの笑顔で「もぐもぐタイム」を楽しんでいます。
「美味しいですよー」「大好物です!」と言っていました。
野菜もしっかりと食べていました。
校舎裏にある水道ポンプ小屋には、まだまだ分厚く雪が残っています。
よく見てみたら、なんだか模様が見えてきます。
不思議な波形のようですが…。
積もり方によるものか、とける時の何かが作用しているのか…?
子供たちもこの不思議な模様を見ながら、いろいろと考えているようです。
何気ないこういう模様に着目することって、大事ですねえ。
「科学の目」は、このような小さな気づきで育つのだと思います。