「聴いて書く力」は大事です!
2021年12月22日 12時18分1年生が、とても静かにして一生懸命に勉強しています。
国語の学習で、言葉の「聴写テスト」をしていたのでした。
先生が言われる言葉をしっかりと聴いて、それを書き取る学習です。
これって、すごく大切な力なんです。1年生がそれをやっているとは…。
4月の「えんぴつの持ち方」をやっていた頃に比べたら、もの凄い成長です。
しかも、けっこう書けていたのでビックリしました。大きくなったね!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生が、とても静かにして一生懸命に勉強しています。
国語の学習で、言葉の「聴写テスト」をしていたのでした。
先生が言われる言葉をしっかりと聴いて、それを書き取る学習です。
これって、すごく大切な力なんです。1年生がそれをやっているとは…。
4月の「えんぴつの持ち方」をやっていた頃に比べたら、もの凄い成長です。
しかも、けっこう書けていたのでビックリしました。大きくなったね!
2年生が、算数学習のまとめをしています。
文章問題を読んで、これまで習った知識を使って、解答を作っていきます。
「考えの道筋が、式に表されているか」ということを考えて、すごく集中していました。
「ずいぶん成長したなあ」・「考える力がついたねえ」・「先生もしっかりしてきたなあ」と、つくづく感じ、うれしく思いました。
3年生の国語では、なんと「俳句」を学習していました。
季節を感じる言葉としての「季語」を習い、有名な句を読んでいます。
後半は、「自分でも作ってみよう」ということで、指を折って字数を数えていました。
いい句ができたでしょうか?
2学期もあと3日となりました。
今日は「冬至」で、昼の時間がいちばん短い日となります。
ちなみに、鳥取の日出は7:09、日入は16:55となっています。
子供たちは、今日もはりきって登校してきました。
冬のやわらかな陽がさしてきています。
校庭周辺の雪もとけてきました。
3年生教室が、とても静かでびっくりです。
いつもは元気すぎるギャングエイジャーたちが、何とも集中して本を読んでいます。
これも、朝読書の成果でしょうか。
心を落ち着かせて、穏やかに集中することで、朝の気持ちよいスタートができそうです。