重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

レジリエンスの授業

2021年12月17日 11時43分

6年の保健の時間に、レジリエンスの授業を行いました。
「レジリエンス」とは、「しなやかな心」や「はね返す心」などと訳されます。
スクールカウンセラーさんにも入っていただき、心のあり方や気持ちのコントロールについて学習しました。
思春期に入口に立っている子供たちには、ちょうどぴったりの学びだと感じました。
たくましく育ってよ、6年生!

お話の絵が完成しました!

2021年12月17日 11時40分

3年生ががんばっていた「お話の絵」が完成しました。
一人一人が想像を膨らませて描いた絵なので、すごく値打ちがありますよ。
お互いに見合って、感想を交流していました。

子供たちの安全

2021年12月17日 11時24分

学校生活では、1週間の節目となる金曜日。
今日の午後からは、強風と降雪で荒れ模様との予報が出ています。

昨夜は、徳島の交通事故ニュースに心が痛みました。
「子供の命・安全を守ることが第一」だと、再認識しているところです。
なんとか子供たちが家に着くまでは、平穏であってほしいと願います。
だんだんと雲が広がってきました。


寒くなって、一輪車も待機状態が続いています。
けっこう人気があって、順番待ちだったのに…。

閉門表示の取り付け

2021年12月16日 11時17分

ずっと前から気になっていたのですが、校門の表示板を取り付けました。
「課業中は 閉門しています」と表示しています。
校門から児童玄関までは、地域の生活道でもあるため、朝夕は校門と車止めの開閉をしてきました。
さらに、体育文化センター利用者のクルマ対応として、ネットフェンスとコーンを置いています。
「子供たちの安全第一」で動いています。


正門をきれいにしたので、今がチャンスだと思い、あれこれと思案していました。
木で看板を作ろうか、大きい表示板を門柱に貼るか、立て札にしようか…等々。
結論的には、「紙でコストをかけずに、作り直せる」方法を選びました。
文字を絞って、ラミネーターと手持ちの防水両面テープを使ったので、コストはゼロ円です。
さすがに門柱に貼るのは、止めておきました。
門を開けると、こうなります。

テープ図を使って考える

2021年12月16日 10時32分

2年生の算数では、「テープ図を使って考えよう」の学習をがんばっています。
問題文を読み取って長さを図に表すことで、思考の整理をしていきます。
「問題の読解力」と「量的な感覚」をしっかりと育んでいく大切な学びになります。
さあ、上手にテープ図に表すことができたでしょうか?