重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

最後の発表会

2021年11月13日 12時46分

6年生にとっては、今日が「小学校最後の発表会」となります。
みんなの表情からは、「やりきった感」がにじみ出ていました。

私の今日のねらいは、6年生の弁当タイムの写真を撮ることでした。
昨日から、「どんな顔でお弁当を食べているのだろう」と想像していました。
みんなが達成感ありの満足顔で、とてもうれしく思いました。
素晴らしかったよ、6年生!

主体的に関わる力

2021年11月13日 11時54分

発表会の目標は、学年発表のがんばりだけに限りません。
上学年の子供たちは、準備や片付けの他にも、当日役員の仕事をしています。
まさに、主体的に関わる姿です。
みんな、はりきって仕事に臨んでいました。


保護者の皆さんも熱心にご覧いただき、子供たちのパワーになりました。
今後とも、よろしくお願いします。

やりきった「学びの発表会」

2021年11月13日 11時50分

晴天が広がる好天気に恵まれ、「学びの発表会」を無事に終えることができました。
やっぱり、「本番に強い八東の子」でした。
総練習の時とは、気合いの入り方が段違いでした。
これぞ、「親の力」でしょうね。
やりきった子供たちに、大きな拍手を送りたいと思います。

ジャムボードを使いこなして

2021年11月12日 09時53分

2年生の算数で、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。
何度も使っているので違和感なく、ごく自然に操作している感じがしました。

今日は「問題作り」に挑戦しています。
「ジャムボード」というアプリを使って、それぞれが入力した問題を電子黒板に表示します。
子供たちの動きがとてもなめらかです。
タッチペンを使わずに、指先で書いている子もいます。
「すごいなあ。こんな時代になったんだ」と、しみじみ思いました。

文章題は図をかいて

2021年11月12日 09時50分

4年生は、文章問題をじっくりと考えていました。
図をかいて、思考を整理して解いていきます。
「論理的思考」の力を伸ばすところです。
流行の用語でいえば、「プログラミング的思考」にあたります。