教育実習「研究授業」
2021年10月5日 10時56分教育実習も後半に入り、いよいよ「研究授業」がスタートしました。
子供たちとも仲よく遊び、熱心に学んでいる加藤先生が、1年算数の授業を行いました。
初めての授業とは思えないほど落ち着いていて、「ほんとに大学生か?」と思ってしまいました。
子供たちの反応もよくて、素晴らしい授業デビューでした。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
教育実習も後半に入り、いよいよ「研究授業」がスタートしました。
子供たちとも仲よく遊び、熱心に学んでいる加藤先生が、1年算数の授業を行いました。
初めての授業とは思えないほど落ち着いていて、「ほんとに大学生か?」と思ってしまいました。
子供たちの反応もよくて、素晴らしい授業デビューでした。
6年算数は、「比とその利用」の授業をしています。
さすがに手応えのある問題が出てきます。
中学に向けて、粘り強く考える力を育てていきたいものです。
ここでも、「図に表してわかりやすくする」ことがポイントとなります。
今日の学習では、線分図が中心になっていました。
どの子も、あきらめずにがんばっていました。
4年の算数では、「図を使って、式を説明する」学習をしています。
それぞれの式の表す意味について、図を用いて理解していく授業です。
問題をどんどん解いていく学習ではなく、じっくりと考えて「数学的思考力」を養うことが目的です。
子供たちはノートに図を描きながら、むっしりむっしりと考えていました。
3年の算数では、長さや重さの単位について学習しています。
これまで習ってきた、いろんな単位についての問題に取り組んでいました。
基礎を押さえておく、大事な節目になる単元です。
しっかり覚えて、使いこなしてほしいと思います。
音楽室からの気持ちよい響きに誘われて、3階に上がってみました。
2年生が、鍵盤ハーモニカを吹いていました。
みんなの音が重なり合って、とてもいい感じで響いています。
演奏している子供たちも、きっと心地よいのだと思います。