いろいろな分数の計算
2021年9月30日 09時30分5年生は、いろいろな分数の計算に挑戦していました。分母の数が違うときは、分母の数をそろえて計算。答えは、約分できるときは約分して答える。友達と教え合ったり答えを確認し合ったりと、落ち着いて学習する姿はさすが高学年です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生は、いろいろな分数の計算に挑戦していました。分母の数が違うときは、分母の数をそろえて計算。答えは、約分できるときは約分して答える。友達と教え合ったり答えを確認し合ったりと、落ち着いて学習する姿はさすが高学年です。
晴天の中、保護者のみなさんや教職員に見送られながら、6年生が修学旅行に出発しました。今日は、むきばんだ史跡公園・とっとり花回廊等で学習し、宿泊は大山の予定です。
合い言葉は、「挨拶」「返事・反応」「なかま」。最高の思い出を作ってくれることを願っています。
3年生の算数は、「はかりを使って重さを量ろう」です。
針を0調整することや目盛りの読み方などを習って、実際にものの重さを量ります。
はかりなどの具体物が出てくると、子供たちの意欲・やる気がアップしますね。
真横から慎重に目盛りを読んでいました。
5年の算数は、「分数の計算」をしています。
いよいよ「通分を使う場面」が出てきました。
何とか分母をそろえて、たし算・ひき算を進めていました。
「最小公倍数」がひらめくと速いのですが…。
4年生の算数の時間に「計算のじゅんじょ」の学習をしていました。
「かっこ、かけ算・わり算を先に行う」という大事な法則を学ぶ単元です。
難しそうな顔をしていましたが、がんばって着実に学びを進めています。