重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

秋の生き物を探しに

2021年9月28日 08時30分

先週の金曜日に、1年生が「生き物探し」に出かけた様子を紹介します。
氷ノ山の「響の森」からゲストティーチャーに来ていただいて、学校周辺の生き物調べをしました。


戸外に出ると、目がキラキラ輝いてくる1年生たち。
バッタなどの虫を見つけたら、子供の動きが速くなり、みんなで大騒ぎになります。
ゲームや動画などの「バーチャル世界」に慣れた子供たちにとって、このような直接体験がたいへん重要なのだと実感します。


教室に帰ってから、学習のまとめをしました。
2名の先生から、生き物や自然のことを熱心に教えていただきました。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。


命の大切さについても話しをされました。
かごの中の虫たちは、きちんと元にかえしてあげたようです。
いろんなことを学んだね、1年生!

水溶液の性質を調べる

2021年9月28日 08時16分

昨日の6年理科の授業風景です。
「水溶液の性質」の単元で、鉄とアルミを入れた試験管に「塩酸と水」を注入します。
ものを溶かす性質の有無について、「比べる実験」を行う学習です。


危険な薬品である塩酸を扱うので、気を引き締めて慎重に実験を行っていました。
溶けていく様子をつぶさに記録しています。
特に、においや熱などの「五感を使って」変化を実感することが大事です。
このあたりは、「危険だから動画を見て済まそう」ではできない貴重な体験ですね。

鍵盤ハーモニカで3音を吹く

2021年9月27日 11時26分

音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
1年生がしっかりとした音を出して、吹いていました。
コロナ対策ということで、音楽室を広々と使っていますね。


今日は、ピアノの前奏に続く「3音を自分で組み立てる」学習です。
菜摘先生のお手本を聞いた後で、1人1人が考えた音色を聞き合いました。

ドレミやドミド、ドレド、ミレド、ドミレなど、それぞれが工夫していました。
簡単に見える「3音の組み合わせ」ですが、感じ方がいろいろとあって面白かったです。

柔らかな筆使い

2021年9月27日 11時21分

6年生の書写の時間では、毛筆で「中秋の名月」にチャレンジしています。
「5文字のバランスの取り方」と「柔らかな筆使い」が大切なポイントだと思います。
お手本をしっかりと見ながら、ていねいに仕上げていました。
さすがは6年生。集中した時の力がすごいです。

力強く踏み切って ジャンプ!

2021年9月27日 10時52分

校庭では、3年生が「はばとび」の練習をしています。
走り幅跳びは難しいので、この段階では3歩助走をしています。


「身体の動きを確かめながら、力強く踏み切ってジャンプ」が学習のポイントです。
練習を重ねて、上手に飛べるようになってほしいと思います。
それにしても、スカイブルーの空がきれいですね。
3年生がんばって、ジャンプ!